記事内に広告を含みます。

おしることぜんざいの違いってなに?関東と関西では別物なの!?

冬の寒い時期、おしるこぜんざいは体もあったまるし、和のデザートとして最高ですね。

 

甘党、餅好き、あんこ好きのぼくとしては、正月はおろか、秋から春までに結構な頻度でぜんざいを食べています。あのあずきたっぷりの甘い汁に浸かった焼餅がたまりませんよね!(笑)

 

なっ!え!?それはおしるこですって!?

 

うーむ、どうやら地域によってもおしることぜんざいの認識に違いがあるようですね。

というより、そういえば言われてみればそもそもおしることぜんざいの明確な違いってなんなのでしょうか。

 

自宅で食べるだけでなく、神社などにある『甘味処』が大好きなぼくが、これを知らないわけにはいかん!(注文時にうろたえていてはいけませんからね。)

 

ということで今回は、おしることぜんざいの違いについて調べたことを書いていますので、一緒に見ていきましょう!


スポンサーリンク

 

おしることぜんざいは何が違うの?

おしるこ ぜんざい 違い

おしることぜんざいの主な違いを簡単に説明すると、あずきから作りあずきの粒が入っているものをぜんざい、こしあんを水でといて汁にしたものがおしるこです。

それぞれ中に入れるのは好みで、餅や白玉団子、栗の甘露煮など様々です。

 

しかし、これが少しややこしくなってしまっている原因は、関東と関西での呼び名の違いがあるためです。

どういうことなのか、細かく見ていきましょう。

 

おしるこ(お汁粉)

一般的には、あずき(小豆)から作ったあんこ(餡子)を水、砂糖でといで作る汁物(液状)のことです。

こしあんで作るので、小豆のつぶつぶは無く、さらっとしています。

これに餅や白玉団子などを入れて食べることもあります。

 

おしるこ ぜんざい 違い

写真のようなイメージですね。ジュースと一緒に自動販売機でも販売されているくらいなので、飲む(吸う)というような食べ方をしますね。

 

これが関西では『おしるこ』、関東では『御膳汁粉』(ごぜんしるこ)と呼ばれます。

 

なるほど、どちらも汁粉でよさそうですね。

さて次はぜんざいに行ってみましょう!

 

ぜんざい(善哉)

主に関西では、あずき(小豆)を砂糖と水で甘く煮て作る汁物(液状)のことです。

あずきの形が残っているのでつぶつぶがあります。

これに餅や白玉団子、栗の甘露煮などをいれて食べることもあります。

 

おしるこ ぜんざい 違い

まさにこの写真の通りですね。ぼくの大好きな奴です。

焼餅と、とろとろになったあずきの相性が抜群です。

これは箸やスプーンであずきをすくって食べるという感じですね。

 

主に関西ではこれがまさしく『ぜんざい』です。しかし関東ではこれは『田舎汁粉』(いなかしるこ)と呼ばれることがあるんですね。

 

な!これがしししし、しるしるしるしる・・・・しるこだと!?

と思ったあなたはぼくと同じ関西人ですね。

 

なるほど、どうやらこの辺りがちょっとややこしくなっている原因のようですね。

 

関東のぜんざい

関東でぜんざいと言えば、基本的には汁気のない(固形の)つぶあんを餅などに乗せたものを指すようですね。

関西ではこれを『亀山』(かめやま)と称するようですが、ぼくは正直これはあまり聞いたことがありません。でも地域によっては有名なものなんですね。

 

おしるこ ぜんざい 違い

写真は少しイメージとは異なりますが、要は餅などの上につぶあんがとろりと乗っている(添えている)ものがぜんざいと呼ばれるんですね。

 

なるほど、そういえば茶屋(甘味処)などで、『白玉ぜんざい』とか頼むとこんな感じで出てくることがありますね!ぼくはぜんざいの汁が好きなので、「ししししるしる・・・汁が無いよ」と嘆いていたことがありました。

つまり、その場合はおしること頼めば良かったんですね!

これでどこの茶屋でも挙動不審にならなくて済みそうです。


スポンサーリンク

 

 

呼び名のまとめ

おしるこ ぜんざい 違い

ここまでのことを表にまとめてみます。

調理方法 関東での呼び名 関西での呼び名
こしあんで汁物 おしるこ(御膳汁粉) おしるこ
つぶあんで汁物 おしるこ(田舎汁粉) ぜんざい
つぶあんで汁無し ぜんざい 亀山

 

関東では汁物であればおしるこ、ぜんざいはつぶあん(汁物ではない)というところですね。関西ではどちらも汁物で、こしあんのものをおしるこ、つぶあんが入っているのはぜんざいということです。

 

この呼び名の違いがあるために、はっきりと区別がつきにくくなってしまっているんですね。

 

おわりに

冒頭に書いたとおり、一番の違いは、あんこ(こしあん)で作る汁物がおしるこあずきから作るつぶ(つぶあん)があるのがぜんざい(関東では汁無し、関西では汁あり)、つまり調理法が違う料理ということで良さそうですね。

 

あとは各地でこの表を見ながら注文すれば間違いありません!(笑)

 

あ、でも亀山だけは本当に馴染みが無いですね・・・。

ぼくにとってはもうそれは、『あんこ餅』もしくは『餅のあんこのせ』、最悪は『餅にあんこつけて食うやつ』ですけどね。

 

いやいやさすが和スイーツ、奥が深いですねぇ。

確実に今食べたくなっています!

観光地などでおしるこやぜんざいを食べるときにはご確認くださいね!^^

 

 

他にもぜんざいに関する記事があります。

鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました