クールとチルドの違いは?宅配便大手3社を比較してみた!!
2016/03/14
「宅配便のクールとチルドってどう違うの?」
とお考えではありませんか?
食品を送る際、クール宅急便やチルドゆうパックというサービスの利用を考えることがありますが、企業によって「クール便」とか、「チルド便」のように呼び方が違います。
これって何が違うのでしょうか?温度?サービス内容?と結構気になるところですよね。
ということで今回は宅配業界経験者のぼくが、クールとチルドの違いについて、また、実際に利用するに当たって知っておきたい各社のサービス内容の違いについても書いていますので、一緒に見ていきましょう!
食品
クールとチルドの違いとは?
クール(便)とチルド(便)の違いは、宅配会社が採用している低温温度域の違いです。
クールもチルドも冷たい、冷やすというような意味で使われますので、ヤマト運輸のクール宅急便、郵便局のチルドゆうパックなど、単純に各社の低温輸送のサービス名の違いとも思えますが、細かく確認してみると以下のようなことが分かります。
会社名 | 冷蔵管理温度帯 |
---|---|
ヤマト運輸 | 0℃~10℃ |
郵便局 | 0℃~5℃ |
佐川急便 | 2℃~10℃ |
宅配大手3社を比較してみましたが、同じ冷蔵便といっても採用している管理温度帯が違うんですね。
JAS法(食品保存基準)で、チルドは5℃以下、冷蔵は10℃以下と定義されており、このことからも5℃以下での管理を採用している郵便局の低温輸送のみ、チルドゆうパックと名付けられているんですね。
ヤマト運輸はクール宅急便、佐川急便は飛脚クール便という商品名です。
他に各社共に冷凍温度帯での輸送も行っていますが、これに関しては郵便局では冷凍型保冷郵便(冷凍ゆうパック)というふうに呼び名が違いますが、ヤマト運輸と佐川急便に関しては、同じくクール便です。
荷物を出すときには、「クール便の冷凍のほうで」というような使い方をします。
温度帯と呼び名を表にまとめてみましょう。
会社名 | 冷蔵便名 | 温度帯 | 冷凍便名 | 温度帯 |
---|---|---|---|---|
ヤマト運輸 | クール宅急便(冷蔵) | 0℃~10℃ | クール宅急便(冷凍) | -15℃以下 |
郵便局 | チルドゆうパック | 0℃~5℃ | 冷凍ゆうパック | -18℃以下 |
佐川急便 | 飛脚クール便(冷蔵) | 2℃~10℃ | 飛脚クール便(冷凍) | -18℃以下 |
表をご覧のように、低温輸送の商品名全般を指して、クールあるいはチルドというような呼び方をしますが、実際に細かく言えば、チルドは郵便局の冷蔵扱いの商品のこととなりますね。
スポンサードリンク
サービス内容に違いはあるの?
採用している温度帯域の違い以外にも、取り扱いできる荷物の大きさ(縦横高さの合計)の上限や、割引の制度などにも違いがあります。
会社名 | 大きさ上限 | 重さ上限 | クール料金 | 割引制度 |
---|---|---|---|---|
ヤマト運輸 | 120cmまで | 15kgまで | 216円~648円 | 持込 |
郵便局 | 150cmまで | 30kgまで | 220円~2060円 | 持込・複数 |
佐川急便 | 140cmまで | 20kgまで | 162円~324円 | 持込 |
※クール料金は運賃とは別に支払う金額です。実際の送料は、運賃+クール料金で計算します。また、荷物の大きさや重さの上限は、一般荷物とは異なります。(普通便より小さい)
ヤマト運輸、佐川急便では営業所に持ち込むことで送料を100円減額してもらえます。郵便局では持ち込み割引が120円、複数個同時に送ると60円、1年以内に同じあて先に送ると60円がそれぞれ割引してもらえます。
ただし、郵便局の冷凍ゆうパックに関しては、事前に届出が必要で、なおかつ継続的に発送のある方が対象となっていますので、実質は事業主向けのサービスとなっていることにも注意が必要です。
どこを利用するのが一番お得なの?
最後に極めつけの質問ですが、こればかりは業界経験者のぼくでも答えることはできません。
理由は、同じあて先でも各社の料金設定は違いますし、荷物の大きさで送料もクール料金も変わります。遠方に送るほど送料も高くなりますが、どこから変わるのかもそれぞれ違います。
さらには到着日数や時間に違いもありますし、各社の営業所からお届け先への距離も違いますので、どこが早い、遅いといった利便性も人それぞれです。
つまり、出す荷物の形状や個数、発送元、お届け先の住所など、人によってどの会社を使うことがお得であるかは一概には言えないということです。
ただ、送る荷物の大きさやお届け先が分かっているならば、各社のサイトで送料やクール料金の計算ができますので、ぜひ利用してみてくださいね。
おわりに
とても便利で日常的によく利用している宅配便ですが、「どこも同じ」ということはなく、細かく見てみるといろいろと違いがあるんですね。
クールとチルドの違いだけでなく、扱える荷物の違いや料金面の違いなども知っておくと、より快適に宅配便を利用することができますよ!
「どこかへ野菜や食品を送りたい」というときには、ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね!^^
他にも宅配便に関する記事があります。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ドコモのスピードモードと1GB追加オプションの違いを解説!!
「ドコモのスマホのスピードモードと1GB追加オプションって何が違うの?」 とお考 …
-
-
ブヨの腫れが続く期間は?早めに治すポイントも解説します!!
「ブヨに刺されて腫れてきたんだけど、どのくらいの期間で治るの?」 とお悩みではあ …
-
-
お餅のカビは食べても大丈夫とは言えない3つの理由とは!?
「お餅にカビが生えてるけど、少々なら食べても大丈夫だよね?」 とお考えではありま …
-
-
書類を大量に処分したい時におすすめの方法はこれ!!
「大量の書類を処分したいんだけど、どんな方法があるの?」 とお悩みではありません …
-
-
うなぎのたれ簡単レシピ!手軽でおいしい作り方。
脂の乗ったうなぎの蒲焼、香ばしく焼いたうなぎをたれに漬けまた火で炙る。 &nbs …
-
-
頚椎症の改善方法は?効果のあった体験談を語ります!!
「頚椎症を改善させるにはどうしたらいいの?」 とお考えではありませんか? &nb …
-
-
銀行の口座引き落としの時間は何時?当日入金は間に合うの!?
「銀行の口座引き落としは何時ごろされているの?」 とお悩みではありませんか? & …
-
-
食中毒の症状と潜伏期間!危険なウイルスや細菌に要注意!
食品が腐りやすくなる暑い時季、注意したいのはやっぱり食中毒ですよね。 食中毒の患 …
-
-
衣替えに最適な時期の目安は?上手にすっきり収納のコツはこちら!
4月になり花見シーズンが終わる頃になると、晴れた日には気温もぐっと上がり暖かくな …
-
-
胸焼け/逆流性食道炎の症状と原因を知ってスッキリ解消しましょう!
最近、胸焼けの症状に悩まされている方が多いと聞きますというか管理人が悩んでいます …