記事内に広告を含みます。

1GBは一体何MBなの?1024それとも1000どっち!?

「1GBって一体何MBのことなの?」

と気になりませんか?

 

昔はあまり聞きなれない単位だったんですけどね。

最近ではコンピューターの発達により、バイト(B)から始まり、キロバイト(kB)メガバイト(MB)ギガバイト(GB)テラバイト(TB)・・・と、普通に耳にするようになりました。

 

ところでこの、kB、MB、GB、TBって何倍ずつ単位が変わっているのでしょうか?

MBはGBの何分の一なの?

と、気になる疑問が浮かんできます。

これってなぜか、1024とも1000(倍)とも言われていて、一体どっち?と、混乱してしまいますよね。

 

ということで今回は実際にこれらの数値はいくつなのか、なぜ混同されやすいのかについて書いていますので、一緒に見ていきましょう!


スポンサーリンク

 

1GBは何MB?

1GB 何MB 1000 1024

1GBは、1024MBとなる場合と、1000MBとなる場合があります。つまり、どっちも正しいのです。

 

これはどういうことなのでしょう。ぼくも戸惑っております。なぜなら昔からなぜかざっくりと、約1000だな、と思っていたからです。

というか答えが2つ?というのがもはやおかしい感じですよね。

 

でもこれには深い訳があるんです。

これから見ていきましょう。

 

コンピューター世界では1024MBになる

1GB 何MB 1024 1000

慣用値(かんようち)といわれる、コンピューターの世界で使われる数の表し方があります。

コンピューターの世界では0と1という2つの数字(情報)をもとに構成されています。これを『2進法』といいますが、私たち人間の世界では数字は、0~9までの10個で表しますよね。これは『10進法』というものです。

10進法ではどんなに数が大きくても使う数字は10個のどれかです。

例えば、19837235604・・・と何桁あっても、0~9の数字を用います。

 

そして、この2進法で言うところのk(キロ)というのは、主に2を10乗した数字で表します。つまり、、、

2、2×2=4、4×2=8、8×2=16、16×2=32、32×2=64、64×2=128、128×2=256、256×2=512、512×2=1024

 

ぴたり1000とはならず、1024になりましたね。でもこれがコンピューターの世界の慣用値としては1k(キロ)ということになっています。

つまり、1024Bが1kB、1024KBが1MB、1024MBが1GB、1024GBが1TB・・・となります。

 

そういえば、パソコンやゲームなんかをさわっていると、32、64、128、256、512などという数字をよく見かけますよね!

簡単に言いますと、2進法で表すコンピューターの世界での1つの単位の大きさは、1024倍ごとに上がっていきます。

 

国際単位系(SI単位)では1000MBになる

1GB 何MB 1024 1000

国際単位系は、現在のぼく達になじみのある1000倍ごとに位が上がる単位ですね。

この1000という数字は、10進法で10の3乗(1000倍)で表されています。

 

例えばメートル。1メートルの1000倍は1キロメートル、その1000倍の1000キロメートルは、1メガメートル(Mm)、その1000倍の1000メガメートルは1ギガメートル、その1000倍の1000ギガメートルは1テラメートルとなります。

 

つまり、国際単位系で、キロ、メガ、ギガ、テラ・・・という単位が元々あったわけです。

ただ、例えば1メガメートルは、1Mmと大文字のMで書きますが、mm(ミリメートル)と混同されやすいこともあり、実際には、1000kmと言っていることの方が多いです。

 

そしてこの単位をコンピューターの世界に用いたときに、1000に近い1024という数字が1つの位になりました。

 

1024バイト×1024バイト=1048576バイト(1MB)

1048576バイトが1メガバイトということなんですが、メガという単位を使わなければ、毎回「ひゃくよんまんはっせんごひゃくななじゅうろくバイト」と言わなければいけないですよね。

1ギガバイトなら、1073741824バイトですか、えーと、「じゅうおくななせんさんびゃくななじゅうよんまんせんはっぴゃくにじゅうよんバイトです。」

こんなこと言ってられませんよね・・・。

 

そこで国際単位系にあった、キロを1024のところに、その1024倍にメガ、その1024倍のところにギガ、と用いてあてていったんです。

 

と、いうことから、本来ぼく達が使う国際単位系で言えば、「1GBは1000MBですよ」ということになりますが、それがコンピューターの方の慣用値である2進法の話、となれば「1GBは1024MBですよ」ということになります。

つまり、どちらも正解ということになるのです。


スポンサーリンク

 

 

どう使われているの?

1GB 何MB 1024 1000

例えばパソコンを購入する際に、ハードディスクの容量が、400GBとかってきりの良い数字がカタログに記載されていますが、これは国際単位系(10進法で計算)で400GBですと言っています。しかし、実際に使用してみて、プロパティでハードディスクを見ると、容量が、395.08GBとなっていたり、あるいは12桁くらいの膨大なバイト数で表示されていたりしますよね。

これがつまり、僕たちは国際単位系では1GBは1000MBとしていることに対して、コンピューター側では1GBは1024MBとなっているため、数字に違いが出てくるわけですが、実際にはほぼ同じ容量のことなんですよというわけです。

 

ハードディスクやOS上では1GBは1024MBと扱われますが、これはデータの容量などでも同じくそうなります。

例えば先日ドコモのスマホの通信データの残量が「残り1GBですよ」と来たんですが、やはりこれは1024MBの計算でした。ちなみに1パケットは128バイトです。

 

明確に分けれないの?

1GB 何MB 1024 1000

同じ「キロ」が、10進法では1000、2進法では1024を意味するため、ややこしくなるんですよね。

ということで1998年には、これらを明確に分けるため、2進法の方へ新たに単位が制定されました。

 

単位はそれぞれ、キビバイト(KiB)、メビバイト(MiB)、ギビバイト(GiB)、テビバイト(TiB)・・・となり、これではれて、1キロバイト=1000バイト、1キビバイト=1024バイト、1メガバイト=1,000,000バイト(1000キロバイト)、1メビバイト=1,048,576バイト(1024キビバイト)ということになったはずなんですが、どうやら全く浸透せずに認知されていないという状況のようです。

 

本来ならこれですっきりと、1GBは1000MBです!、1GiBは1024MBです!となる予定だったんですよね・・・。

どうやら今だカオスなままのようです。

 

まとめ

長くなりましたので、最後にまとめを書いておきますね。

 

通常、キロ、メガ、ギガという単位は1000倍を表わす国際単位系ですので、1GBは1000MBです。

 

ただし、パソコンやデータ通信量などのコンピューターの世界では、2進法のことを指していますので、1GBは1024MBと言えます。

うーん、これは分かりにくいはずですよね・・・。^^;

 

 

他にもこんな記事を書いています。

1GBでどのくらい使える?データ量が足りなくなったら!?

docomoの速度制限の解除の時間は?一日の0時ではない!?

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

  1. […] ・km(キロメートル)とKByte(キロバイト)の「kとK」(ユークエスト) ・1GBは一体何MBなの?1024それとも1000どっち!?(きっと誰かのためになるブロ… […]

タイトルとURLをコピーしました