鏡餅のカビを防止するにはどんな方法があるの!?
「鏡餅をあとでちゃんと食べられるように、カビが生えるのを防ぎたい!」
とお考えではありませんか?
ぼくの実家でも年末になると、昔ながらの大きな鏡餅を作って飾ります。
でも、家でついた餅っておいしいんですけど、なにせカビやすいんですよね。
鏡開きの時には歳神様にお供えした鏡餅のお下がりをぜひいただきたい、ということであれば、鏡開きの日までできるだけカビが生えないように管理しなければいけませんね。
ということで今回は、鏡餅のカビを防止する方法について書いていますので、一緒に見ていきましょう!
鏡餅のカビを防止するには?
食べやすく丸や四角に切り分けた餅の保存は、からしと一緒にタッパーに入れたり、冷蔵庫に入れるなどで対応できますが、鏡餅は一定期間は飾っておくものなのでなかなかそのようにはできませんよね。
つまり、飾ったままカビを生やさないように気をつけなければなりませんので、鏡餅を飾るときにカビ対策をしておくことがポイントになります。
・アルコールスプレーをする
・部屋の通気性も良くする
順番に見ていきましょう。
割り箸で風通しを良くする
カビは空気中にも漂っていて、生育するのに快適な環境を見つけてはそこで発芽して育ちます。
カビにとって快適な環境とは、ある程度の気温、水分、酸素濃度、栄養がそろっているところですが、餅は栄養も水分も多いですし、冬とはいえ暖房を使用していれば室内も暖かいですので、カビにとっては最適な場所になりやすいんですね。
特に、比較的早めに乾燥して固くなってしまう餅の表面より、餅の底面や、餅同士が重なっている部分はカビが生えやすいですね。
ということで、第一の防止策として、割り箸を使って餅を持ち上げる方法です。(もちをもちあげる。ぐふふ・・・え?うるさい・・・!?)
具体的には、1段目の底の部分と、1段目と2段目が重なる部分に、餅の直径よりやや短くカットした割り箸を2本おき、鏡餅を少し浮かして置くことで風が通るようにします。押入れに敷くスノコと同じ効果を狙ったものですね。
これだけでも、鏡餅の面の部分にべっとりと生えてしまうカビを随分防ぐことができます。
併せて次の方法も見ておきましょう。
アルコールスプレーをする
鏡餅が乾燥した頃を見計らって、食品用のアルコールスプレー、または、純度の高い焼酎などを鏡餅に吹きかけておくことでカビの生育を防止します。日本酒でも良いですが、におい移りが少し気になります。
あまりベタベタにしておくのはそれはそれで良くないので、数日おきに少量吹きかける程度にしましょう。
また、アルコールを吹きかけた際に、きれいな布で鏡餅の表面を軽く拭いておけば、カビの胞子が溜まるのを軽減できますので併せて実施してみてください。
ただし手の油や汚れを付けないように、鏡餅にはなるべく直接手を触れないように気をつけましょう。ビニール手袋などを利用すると良いですね。
スポンサードリンク
部屋の通気性も良くする
暖房をつけて、いつも締め切った部屋ではやはりカビが生えやすくなってしまいます。
天気の良い日には窓を開けて、室内にもきれいな風を通しておきましょう。
他にも、ほこりが溜まらないように部屋の掃除をこまめにしておくことや、鏡餅を飾っている所からはなるべくストーブなどの暖房機器は離すなど、ちょっとした気遣いもカビの発生防止には役立ってきますよ。
おわりに
お餅自体、もともとがカビの生えやすい食品ですので、できるだけ早く食べてしまいたいものですが、鏡餅に関しては鏡開きの日(主に1月11日)があるので、それまで何とかきれいな状態で持たしたいですよね。カピカピになるのはしょうがないとして・・・。
正直、ぼくの実家でもここまで対策をしても、カビが生えるときは生えてしまいます。その時の天候などでも変わってきますからね。
でもやるのとやらないのでは鏡開きの日の鏡餅の状態が随分違ってきますので、飾りつけの際にはぜひ実践してみてくださいね。^^
こちらの記事もご参考に。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
アリの巣コロリの効果や有効時間は?実際に使ってみました!!
「アリの巣コロリの効果ってどうなの?」 とお考えではありませんか? …
-
-
2019年の入梅はいつ?入梅と実際の梅雨入りについて。
長雨が何かとつらい梅雨のころ、やはり梅雨入りと梅雨明けの時季は気になるところです …
-
-
家の中の方角を調べるには?パソコンやスマホで簡単チェック!!
「家の中で方角が分かる簡単な方法は無いの?」 とお悩みのあなた! 方位磁石が無く …
-
-
梅雨入り・梅雨明け/全国各地の平年の時季はいつ頃?2016年の予想は?
毎年、過ごしやすい穏やかな春の陽気から、暑さが厳しい夏へと季節が移る時期に、長雨 …
-
-
新幹線のぞみ/ひかり/こだまの違いを分かりやすく解説!!
「新幹線に、『のぞみ』、『ひかり』、『こだま』ってあるけど、一体なにが違うの?」 …
-
-
おみくじの順番てどうだっけ?大吉と凶はわかるけど・・・。
あけましておめでとうございます。 皆さん楽しくお正月をお過ごしでしょうか? &n …
-
-
宅急便と宅配便の違いは?業界経験者がわかりやすく解説!
「宅急便と宅配便の違いってなに?」 と、気になっていませんか? ぼ …
-
-
蚊の対策はお庭から!発生元が無いかチェックしましょう!!
「家の周りに蚊が多いなぁ・・・。」 とお悩みではありませんか? 家 …
-
-
サミットって簡単に説明すると一体何をすることなの!?
「サミットって一体何をするの?」 とお考えではありませんか? 20 …
-
-
蚊の寿命は?家の中で何日くらい生きていられるの!?
「蚊の寿命ってどのくらいあるの?」 とお考えではありませんか? 家 …