記事内に広告を含みます。

こどもの日にこいのぼりを飾るようになった由来は?

5月5日は端午の節句こどもの日です。

春の天気の良い日に、大きなこいのぼりが悠然と大空を泳ぐ姿を見ると、とても晴れやかな気分にさせてくれますね。

端午の節句には、なぜこのこいのぼりを飾るのか、由来や意味をまとめました。

 


スポンサーリンク

 

 

こどもの日とは?

017b09cd99f52df8aa3902595905e5f0_s

こどもの日とは、日本の国民の祝日で毎年5月5日です。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかると共に、母に感謝する事を趣旨に、1948年に制定されました。

端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句ともいわれ、もともと古くは、強い香気で邪気を払う菖蒲やヨモギを軒につるしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願う行事でした。

やがて時代が武家社会へと移るにつれ、菖蒲と尚武をかけ、武士を尊ぶ節句とされ、男児の誕生と成長を祝うお祭りへとなっていきました。

 

現代においても日本の風習として、男児の成長と立身出世を願うお祝い事とされています。

 

こいのぼりを飾るようになった由来は?

端午の節句にこいのぼりが飾られるようになったのは江戸時代以降で、もとは将軍家に男児が生まれると、玄関前に馬印やのぼりを立ててお祝いをしていたことが始まりといわれています

 

なぜこいのぼりなのですが、登竜(登竜門)という激流を上った鯉が龍となるという中国の伝説が由来しており、鯉には立身出世と健やかなる成長を子に願う、親の気持ちが託されています。

力強さを表わした鯉ののぼりが【こいのぼり】というわけですね。

 


スポンサーリンク

 

 

ほかにはどんな習慣があるの?

こどもの日,こどもの日 こいのぼり,こどもの日 由来,こどもの日 こいのぼり 由来,端午の節句 こいのぼり

こいのぼりと共に身を守る鎧兜をかざったり、生まれてからの初節句には、家族でちまきを食べたり、2年目以降は柏餅を食べる事があります。(赤ちゃんは食べられるようになってからね)

この柏餅にも、新しい芽が出るまで古葉を落とさないことから、家督を繋ぐといった意味があります。

 

また、菖蒲湯に入ったり、親戚や知人が集まってお祝いの食事会をすることなどもあるようですね。

 

おわりに

ということで今回は、こどもの日のこいのぼりの由来について書いてみました。

僕も男性ですので、こいのぼりや鎧兜には少なからず思い出がありますよ。ポールに立てる前の大きなこいのぼりの口の中に入って「く、喰われる~!」とか言いながら遊んでいた思い出があります。子供はそういうのが大好きですからね…。(遠い目)

 

子供の頃から何気なく触れてきた風習や文化には、ちゃんと意味や由来があるんだなと感じます。

こいのぼりについても、昔から子を思う親の気持ちは変わらないということですね。

 

昨今の住宅事情では、なかなか大きなこいのぼりを庭にずどーんと立てるのは難しいこともあると思いますが、部屋や玄関にちょこんと飾れるようなかわいらしいアイテムもよく見かけますね。気分だけでも十分に味わえると思います。

 

また、現代では子供の日はもっぱらGW(ゴールデンウィーク)のお休みとしての日でもありますが、子供サービスとしてどこかへ遊びにいくのも趣旨としては全然ありですよね。

この時期ですと、いろんなところでこいのぼり祭りなるものも開催されていると思います。

僕も山と川に囲まれた大自然の中で、その川の上に張ったワイヤーにずらっとかけられ、風になびくこいのぼりを見たことがありますが、とても壮大で感動しましたよ。

子供と楽しめるお祭りとして、GWのおでかけ候補の一つにいかがでしょうか?^^

 

 

他にも関連記事があります。

こいのぼりはいつからいつまで飾る?ちなみに何歳まで!?
「こいのぼりはいつからいつまで飾るものなの?」 とお悩みではありませんか? 男の子のいる家庭では、5月5日の端午の節句は大切な日ですよね。 子供の成長を願ってこいのぼりを上げよう!と思いきや、まだどこのお家も上げてないような…。あれ?そもそ...
こいのぼりの意味を簡単に保育園児に伝えるポイントは!?
「パパ!こいのぼりはなぜ飾るの?」 と、当時保育園に通う5歳の息子から質問されて固まってしまった経験があります。 5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。 この時期が近づいてくると、こいのぼりが大空を元気に泳ぐ光景を目にしますが、これにはど...

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました