エイプリルフールに嘘をつくようになった由来とは?何が起源なの?
2016/03/16
毎年4月1日はエイプリルフールといわれ、一般的にこの日は嘘をついてもよい日とされる風習がありますが、
このエイプリルフールにはどんな理由や由来、起源があるのでしょうか?
エイプリルフールに嘘をつくようになった起源とは?
まずエイプリルフールに一般的に嘘をつく風習となった起源は、
実はまったくの不明のようです・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・?
続けます。
つまり、いつ、どこでこの習慣が始まったかは、解っていません。
仮説として有力とされている情報はいくつかありますが、あくまで仮説としての域を出ていません。
有力な仮説は?
有力な仮説としましてはいくつかありまして、
①昔のヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日までの期間を春のお祭り期間としていましたが、1564年に当時のフランスの王、シャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
これに異を唱えた人々が、4月1日を嘘の新年として馬鹿騒ぎをしました。
この馬鹿騒ぎに酷く憤慨したシャルル9世は、この馬鹿騒ぎをした人々を逮捕して片っ端から処刑してしまう。
その中にはまだ齢13歳の少女もいたとされており、フランスの民衆は大きな衝撃を受けました。
その後フランスの民衆は、王への抗議と、事件の風化を避けるために、毎年4月1日になるとこの日を嘘の新年として祝うようになっていきました。
また、処刑された13歳の少女に追悼の意味を込めて、13年ごとに嘘の嘘の新年として祝い、この日に関しては、全く嘘をついてはならない日とする風習も生まれました。
その後は嘘の新年の風習だけが世界へと広まっていき、エイプリルフールという風習ができた。
うーん、なかなかそれらしい話ですが、あくまで仮説ということです。(゜ロ゜)
スポンサードリンク
その他の説は?
②その他の説として、インド発祥説があります。
昔、インドで行われていた春分から3月の末までの悟りの修行で、修行を終えた直後から直ぐに迷いが生じるということから、4月1日を揶揄節としてからかっていたとされる説です。
う~ん、こちらもインドの長い歴史からするとありえるのか・・・?(‐”‐;)
まだあります。
③フランスのバカな魚説。
フランスでは4月1日はpoisson d’Avril(ポワソン ダヴリル)と呼ばれ、この時期にはものすごく魚が釣れるので、「バカな魚」という意味があるといいます。
この名残からフランスの子供達の間では、エイプリルフールに、紙で作った魚を友達の背中に貼り付けてからかい合う風習があるとか。
ちなみにここでのよく釣れるという魚は鯖のようですね。
エイプリルフールを日本語で直訳すると四月馬鹿となります。
つまりこういったいたずら気分から親しまれてきたという説。
④ノアの箱舟説
洪水から逃れたノアが、陸地を探す為にハトを飛ばしたが
ハトは陸地を見つけることができずに戻ってきた。
伝説ではこの日が4月1日であったとされ、
このことから、無駄なことをさせられる日という解釈で
エイプリルフールが始まったとされている説。
⑤キリストがユダに裏切られたことを忘れないようにと、設けられた日であるという説。
⑥古代ローマのお祭りで、1日だけ主人と使用人が入れ替わる逆さまのお祭りから始まったという説。
この日に限っては、道化師(fool)と聖職者の立場が入れ替わり無礼講の馬鹿騒ぎをしていたところから始まったという説。
おわりに
調べれば他にも出てきそうですが今回はこの辺りで。
どれも伝説として歴史が深く、今となっては真実を知るものは・・・。
ということなんですね。
う~ん、やっぱりどれもありそうで・・・。
謎の多いエイプリルフールの起源ですが、現代の世の中では
どのような風習になっているのでしょうか。
それは次回の記事でご紹介しています。
それでは今回はこの辺りで。
お読みいただきありがとうございます!
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ハロウィンのかぼちゃの由来は?なぜジャック・オー・ランタンなの!?
「ハロウィンにはなぜかぼちゃが出てくるの?」 「なぜパンプキンがジャック・オー・ …
-
-
夏至とはどんな意味?夏至の食べ物やお祭りは何かあるの?
一年で『一番昼の時間が長い日』として知られる夏至。夏に至ると書きますが、実際は夏 …
-
-
雛人形をしまう時期は?遅くなるとお嫁に行き遅れるは本当!?
「雛人形をしまう時期はいつが良いの?」 とお考えのあなた! ひな祭 …
-
-
節分の由来を保育園児に分かりやすく伝えるポイントは!?
「パパ、どうして節分には豆をまくの?」、「パパ、どうして節分には鬼がでるの?」、 …
-
-
車にしめ縄を付ける意味とは?最近あまり見ないのはなぜ?
「最近正月にしめ縄を付けた車を見かけなくなったな・・・。」 と感じませんか? & …
-
-
お正月飾りはいつからいつまで飾る?外した後の処分の仕方は!?
お正月に家庭で飾られるお正月飾りには、主に門松やしめ縄(しめ飾り)、鏡餅などが思 …
-
-
節分にいわしを食べる理由とは?他にも縁のある食べ物を紹介!
「節分にいわしを食べるのはどんな理由や意味があるの?」 とお考えのあなた! 今回 …
-
-
良いお年を!って結局どういう意味?目上の人にはより丁寧に!!
「良いお年を!」 毎年年末になるとよく聞かれる言葉ですよね。 ぼく …
-
-
クリスマスとサンタクロースの関係は?煙突や靴下の由来も!!
「クリスマスとサンタクロースってどんな関係があるの?」 とお考えではありませんか …
-
-
鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?
「鏡開きした鏡餅はぜんざいで食べることが多いけど、どんな意味や由来があるの?」 …