エイプリルフールの嘘ネタやマナーは今どうなってるの?
2015/10/14
前回の記事で、エイプリルフールの起源となる説がいろいろあることは解ったけど、現代ではどんなイベントになっているのでしょう。
嘘をついてもいいのは午前中だけ、ついた嘘はその年は叶うことは無いなど、やはり現代にも様々ないわれがありますね。
では、エイプリルフールの今を見てみましょう。
エイプリルフールの最近の嘘ネタといえば?
最近のエイプリルフールのイベントの一つとして、インターネット上でやたら盛り上がりを見せている、各企業による嘘ネタ祭りなるものがあります。
社会人になり、エイプリルフールで友人等と直接盛り上がる機会が減ったという方も少なくはないと思いますが、インターネット上で各企業の嘘ネタ合戦を見るなんて楽しみ方もあるんですね。
カップヌードルのプリンとか(笑)
食べたいですけど。
一見するとリアルすぎて、そのまま信じてしまいそうな嘘ネタがたくさんあります。
時間の取れる方は、エイプリルフールということを頭に入れた上で、インターネットやFacebookを覗いてみると、面白いネタが見つかるかもしれません。
スポンサードリンク
エイプリルフールの嘘のつき方、マナーはあるの?
エイプリルフールに嘘をつくことですが、本来嘘をつくという事は良い行為とは言えませんので、エイプリルフールに嘘や冗談で楽しむためには、やはり最低限のマナーと節度をもっておきたいものです。
人を中傷するようなことや、事故や犯罪など社会的な騒動につながるような嘘、あるいは嘘と聞いて人が激怒したり悲しむことになるような、深刻すぎる嘘は避けて、おもわず笑ってしまったり、あとでほっこりできるような罪のない嘘を用意したいですね。
おわりに
嘘をついてもすぐにその場でばらして、「なんだよ~も~」と笑い合えるようなスマートな楽しみ方をしたいものですね。
ちなみにエイプリルフールは4月1日の午前中のみということになっているようです。
また、そのついた嘘はその年には叶わないとか。
最後に、だまされて悔しいときはすかさず、
「・・・・・今日4月2日ですけど?ちょ・・・大丈夫?」
と切り返すのもいいかもしれません。(笑)
それでは今回はこの辺りで。
エイプリルフールの起源などについては、こちらの記事でも紹介しています。
エイプリルフールに嘘をつくようになった理由とは?何が起源なの?
お読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ひな祭りの由来を簡単に保育園児に伝えるポイントは!?
「あかりをつけましょぼんぼりにぃ~!!」 と、娘が熱唱しております。   …
-
-
雛人形をしまう時期は?遅くなるとお嫁に行き遅れるは本当!?
「雛人形をしまう時期はいつが良いの?」 とお考えのあなた! ひな祭 …
-
-
良いお年を!って結局どういう意味?目上の人にはより丁寧に!!
「良いお年を!」 毎年年末になるとよく聞かれる言葉ですよね。 ぼく …
-
-
こいのぼりの意味を簡単に保育園児に伝えるポイントは!?
「パパ!こいのぼりはなぜ飾るの?」 と、当時保育園に通う5歳の息子から質問されて …
-
-
節分にいわしを食べる理由とは?他にも縁のある食べ物を紹介!
「節分にいわしを食べるのはどんな理由や意味があるの?」 とお考えのあなた! 今回 …
-
-
クリスマスに七面鳥やチキンを食べるのは一体どうして!?
「クリスマスパーティーには七面鳥?それともチキン?」 クリスマスに …
-
-
七草粥のレシピと春の七草について調べました。
お正月もあっという間に過ぎ去りいよいよまた新たなる一年の始まりですね。 &nbs …
-
-
鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?
「鏡開きした鏡餅はぜんざいで食べることが多いけど、どんな意味や由来があるの?」 …
-
-
節分の恵方2020年はどの方角?どうして毎年変わるの!?
「恵方巻きも買ってきたことだし、さてさて今年の恵方はどの方角なの?」 とお調べの …
-
-
ハロウィンのかぼちゃの由来は?なぜジャック・オー・ランタンなの!?
「ハロウィンにはなぜかぼちゃが出てくるの?」 「なぜパンプキンがジャック・オー・ …