七草粥のレシピと春の七草について調べました。
2016/01/11
お正月もあっという間に過ぎ去りいよいよまた新たなる一年の始まりですね。
さて、そんな年始めですが、日本には古来よりこの時期に今年一年の無病息災を願い、七草粥を食べるという風習があります。
今回はそんな七草粥のレシピと春の七草について調べてみました。
七草粥の由来は?いつ食べるの?
七草粥は元来、人日の節句(1月7日)の朝に春の七草を用いて粥を作り食べる伝統行事です。
七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされているようです。
七草粥を食べる理由としては、お正月に飲み食いして疲れた胃を休めるためや、栄養を付けて今年一年の無病息災を願うなどといった理由があるようです。
また、七草粥に使われる『春の七草』は、早春にいち早く芽吹くことから、邪気を追い払うといった意味合いもあるようですね。
春の七草の種類は?
芹(せり)・・・芹科。田んぼや川べり等の湿地に自生する。
薺(なずな)・・・油菜科。別名ペンペン草。中国では止血剤、ヨーロッパでは赤痢や通風の薬に。
御形(ごぎょう)・・・菊科。別名母子草。ヨモギが使われる前は草もちの材料だった。
繁縷(はこべ)・・・撫子科。タンパク質やビタミンB、Cが豊富。
仏の座(ほとけのざ)・・・七草では田平子(たびらこ)菊科のことを言う。
田や畦に自生し、若葉が食用になる。別名小鬼田平子という。
本来の仏の座は紫や白の花のもので食用不可である。
また、鬼田平子も別種であり、胡瓜草(きゅうりぐさ)の別名も田平子というため、
七草粥に使用する田平子に関しては、写真などで確実に選定する必要がある。
菘(すずな)・・・蕪(かぶ)油菜科。いわゆるカブ。菘は昔の呼び名。
蘿蔔(すずしろ)・・・大根(だいこん)油菜科。いわゆるダイコン。蘿蔔は昔の呼び名。
春の七草の歌
14世紀に四辻善成が源氏物語の注釈書『河海抄』の中でこう記した。
せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ(春の)七草
これが後年、歌になり広まったとされる。
スポンサードリンク
七草粥の参考レシピ
4人分・・・米1カップ/水4カップ/七草適量/塩少々
鍋に研いだお米を入れ水にしばらく漬けておきます。
七草はよく水にさらし細かく刻んでおきます。
中火にかけて、沸騰したら根の部分を入れ、弱火にして10分程度炊きます。
七草の葉の部分を入れ、葉がしんなりしたら、塩で味を調えて出来上がりです。
どうでしょう、何気なく伝統になっているものもしっかりと意味や成り立ちがあるんですね~。
確かにお正月には食べ過ぎましたからね。このあたりで整腸して元気に行きましょう!ということですね。
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
土用の丑の日2019年は何日?うなぎを食べるのはなぜ??
ふっくらと焼き上げられたうなぎに甘辛しょうゆだれの香ばしい香り。 アツアツご飯に …
-
-
エイプリルフールに嘘をつくようになった由来とは?何が起源なの?
毎年4月1日はエイプリルフールといわれ、一般的にこの日は嘘をついてもよい日とされ …
-
-
節分の恵方2020年はどの方角?どうして毎年変わるの!?
「恵方巻きも買ってきたことだし、さてさて今年の恵方はどの方角なの?」 とお調べの …
-
-
車にしめ縄を付ける意味とは?最近あまり見ないのはなぜ?
「最近正月にしめ縄を付けた車を見かけなくなったな・・・。」 と感じませんか? & …
-
-
こいのぼりはいつからいつまで飾る?ちなみに何歳まで!?
「こいのぼりはいつからいつまで飾るものなの?」 とお悩みではありませんか? &n …
-
-
鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?
「鏡開きした鏡餅はぜんざいで食べることが多いけど、どんな意味や由来があるの?」 …
-
-
お正月飾りはいつからいつまで飾る?外した後の処分の仕方は!?
お正月に家庭で飾られるお正月飾りには、主に門松やしめ縄(しめ飾り)、鏡餅などが思 …
-
-
クリスマスの由来を子供向けに簡単に説明するポイントは!?
「クリスマスの由来や意味を分かりやすく子供に伝えたい」 とお考えではありませんか …
-
-
こどもの日にこいのぼりを飾るようになった由来は?
5月5日は端午の節句、こどもの日です。 春の天気の良い日に、大きなこいのぼりが悠 …
-
-
ハロウィンの意味を子供に分かりやすく説明するポイントは!?
「ハロウィンの意味を、子供に分かりやすく説明したいんだけど・・・。」 とお考えで …