ふっくらと焼き上げられたうなぎに甘辛しょうゆだれの香ばしい香り。
アツアツご飯にそのうなぎをどんと乗せて、さらにうなだれを上からかける。うなぎ、ご飯、たれが絶妙に絡み合ったときのうな丼、うな重のうまさときたらもうね。
そんなうなぎが大好きな私ですが、如何せんその高級さゆえにそうそう毎日も食卓に並べるわけにはいきません。
時々は食べますが、すみません、見栄を張ってしまいました。まれに食べる事がありますが、中でも土用の丑の日にはやっぱりうなぎを食べたいですね。
この土用の丑の日ですが、2023年は7月30日(日)にあたります。
例年うなぎ屋さんやスーパーの宣伝広告で土用の丑の日に気付くことが多かったのですが、なぜこの日はうなぎを食べるようになったのでしょうか。また、土用の丑の日は夏のものだけではないようです。
では今回は土用の丑の日について見ていきましょう!
スポンサーリンク
土用の丑の日とは?
まず、土用というものから説明しますね。
土用とは古代中国発祥の陰陽五行説により、木火土金水がそれぞれ春夏土用秋冬として四季に当てられています。
その中で土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の日のそれぞれ18日~19日間前の期間のことをいいます。
次の季節へ移る準備期間のようなものなんですね。
それぞれの季節の土用の期間の初日を土用の入り、最後の日を土用明けといいます。
つまり、一般的にうなぎを食べる日として知られているのは夏の土用ですが、土用の期間は春夏秋冬それぞれにあるということですね。
丑の日とは、土用の期間の中で十二支の丑の日に当たる日のことです。
土用の期間は概ね18日間あり、その中で十二支は12日間で周ってきますので、年によっては丑の日が二度あることがあります。
二度目の丑の日を二の丑と呼びます。(一般的には最初の丑の日のほうに、うなぎがよく食べられています。)
スポンサーリンク
土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?
夏の土用の7月の丑の日にうなぎを食べると夏バテしないといわれます。
栄養たっぷりで食べると確かに元気が湧いてきそうなうなぎですが、土用の丑の日に食べるという風習はどのように始まったのでしょうか。
江戸時代の有名な学者平賀源内が、知り合いのうなぎ屋から夏はうなぎが売れなくて困っているという相談を受け、うなぎ屋の店先に「本日丑の日」と張り紙をしてお客さんを集めたところ繁盛したという話があります。
もともとこの日は「う」の付く物を食べると良いとされていたこともあり、定着するようになったそうです。
おわりに
うなぎの稚魚の放流や成長、漁の成果によってもうなぎの価格はかなり変動しますよね。
2013年頃にはすでにびっくりするような価格になっていましたが、今年はどうでしょうか。
気軽にたべられる価格に落ち着いてくれると助かるんですけどね。うなぎ好きの私としては。
我家の食卓では、うなぎのたれのレシピもOK!なのにうなぎが無い・・・という状況が続いております。(´Д`。)ガクッ
おいしいうなぎのたれの超簡単レシピはこちらです↓
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメント