うなぎのたれなどの秘伝のタレが腐らない理由とは?
2015/10/15
またまたうなぎネタで一つ。
うなぎ屋さんや焼き鳥屋さんで、【創業以来継ぎ足している秘伝のタレ】と謳う老舗があります。
確かにおいしそうな気はしますが、創業以来だと何十年も経っているのに、なぜタレが腐らずに使えるの?と気になったので調べてみました。
塩分・糖分が高い食品は腐りにくい?
塩分や糖分の濃度がある程度濃くなると、菌の繁殖が抑えられ、食品を腐りにくくするようです。およそ塩分で10%以上、糖分で65%以上の濃度になると防腐効果があるようです。
漬物や梅干、ジャムといった長期保存ができる食品が例ですね。
確かにしょっぱい物や塩辛いものは長期保存が効くイメージがあります。しかしながら、一般的にうなぎのタレや焼き鳥のタレにはそれほどの塩分濃度も糖分濃度も無いようです。
ではなぜ長い年月を腐らせずに保てるのでしょうか。他に理由があるようです。
タレが低温殺菌されている。
有力な理由としてタレが常時低温殺菌されているという事が挙げられます。
焼きたての高温なうなぎや焼き鳥をタレに何度も繰り返しつけ込むことで、タレ自体の温度が上昇し、殺菌処理されるというもの。これは食材を焼く→タレにつけるを頻繁に繰り返す、よほどの繁盛店でないと実践できないといわれます。
また、タレ壷を焼き火の近くに置いたり、定期的に火入れ(火にかける)もされているようです。
スポンサードリンク
それにしても何十年も前のタレを今食べているの?
秘伝のタレは、その旨み成分を引き継ぎながら熟成させて深い味わいを出しているものだと思います。
ただ、単純に減った分を継ぎ足し継ぎ足ししていては、さすがにタレは傷んでしまうでしょう。特に容器のそこに脂やカスが溜まったりして衛生的にも問題が出てくると思います。
つまりは、お店としては日々きちんとタレのろ過、火入れ、容器の清掃などを定期的に行い、ある割合で熟成された旨み成分を引き継ぎながら品質管理をしているということなのでしょう。
実際に繁盛店では数週間から数ヶ月で全てのタレが入れ替わっていってるとも聞きます。
継ぎ足しというイメージでは、減った分を残量がある上に補充というイメージもありますが、実際のところはどんどんタレは回転していて、古い部分はほとんど残らず、新しいタレに入れ替わっていっているということですかね。
なるほど。これが秘伝のタレが腐らない理由ということなんですね。
いやーそれにしてもいよいよ
秘伝のご飯に秘伝のうなぎをのせて秘伝のタレをたっぷりかけた秘伝のうな丼が食べたいです。それだけです。
今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
そうめん/ひやむぎ/うどん/きしめんの明確な違いはどこ!?
暑い時期、手軽に茹でて冷やして、つるつるっと食べられるそうめんやひやむぎ、冷やし …
-
-
アリの駆除方法!家の中に入ってくる小さなアリを退治する!!
「家の中に小さな黒アリがたくさんいる・・・。どうやって駆除すれば良いの?」 とお …
-
-
乾電池のアルカリとマンガンの違いを知って上手に使おう!
先日、小学生の息子に、アニメのDVDを観たいのにリモコンが効かないからと、電池交 …
-
-
当日消印有効の意味と注意点を分かりやすく解説します!!
「当日消印有効って結局どんな意味?」 郵便物を出そうとしたときに、 …
-
-
家の中の方角を調べるには?パソコンやスマホで簡単チェック!!
「家の中で方角が分かる簡単な方法は無いの?」 とお悩みのあなた! 方位磁石が無く …
-
-
お米一升は何キロ?実際にはかりで量ってみました!!
「お米一升は何キロになるの?」 とお考えではありませんか? 一升餅 …
-
-
新幹線のぞみ/ひかり/こだまの違いを分かりやすく解説!!
「新幹線に、『のぞみ』、『ひかり』、『こだま』ってあるけど、一体なにが違うの?」 …
-
-
電池が液漏れする原因とは!?防止する5つのポイントはこれ!
リモコンや懐中電灯、子供のおもちゃなど、久しぶりに電池交換しようとした際に、乾電 …
-
-
1GBは一体何MBなの?1024それとも1000どっち!?
「1GBって一体何MBのことなの?」 と気になりませんか? 昔はあ …
-
-
おみくじの順番てどうだっけ?大吉と凶はわかるけど・・・。
あけましておめでとうございます。 皆さん楽しくお正月をお過ごしでしょうか? &n …
Comment
[…] 出典うなぎのたれなどの秘伝のタレが腐らない理由とは? | きっと誰かのためになるブログ […]