「パパ!こいのぼりはなぜ飾るの?」
と、当時保育園に通う5歳の息子から質問されて固まってしまった経験があります。
5月5日は端午の節句、こどもの日ですね。
この時期が近づいてくると、こいのぼりが大空を元気に泳ぐ光景を目にしますが、これにはどのような意味があるのでしょう?なんとなく男の子のお祝いということは分かりますが・・・。
これは息子の質問に答えるためにもしっかり知っておかなければいけませんね・・・。
ということで今回は、端午の節句にこいのぼりを飾る意味を、保育園や幼稚園に通う子供向けに簡単に分かりやすく伝えるポイントについて書いていますので、同じ質問をされたあなたもぜひ参考にしてくださいね!
それでは行ってみましょう!
スポンサーリンク
端午の節句とこいのぼり
こいのぼりを飾るのは端午の節句(たんごのせっく)ですが、この端午の節句はもともとは古代中国から伝わった厄払いの風習です。
古くから人々の間では、強い香気を放つ菖蒲(しょうぶ)やヨモギを家の軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで邪気を払い、無病息災を願う行事として執り行われてきました。
やがて時代が武家社会(鎌倉時代頃)になると、菖蒲と尚武(武道、武勇の意)をかけて、武士を尊ぶ節句とされ、男児の誕生と成長を祝うお祭り事として定着していきます。
現在のように男の子の節句となったのはこの頃からなんですね。
ちなみに『こどもの日』の祝日は1948年に、子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかると共に、母に感謝する事を趣旨に制定されたものです。
こいのぼりの意味は?
武家時代、将軍家に男児が生まれると、馬印やのぼり(旗)を立ててお祝いをしました。
これが江戸時代の頃には庶民の間にも広まり、このときに『力強さの象徴』としての鯉(こい)が好まれ、のぼりに描かれるようになります。
鯉には、『登竜(登竜門)という名の激流の滝を登った鯉が龍になった』という中国の伝説も由来しているといわれ、いずれにしても生まれた男児の立身出世と健やかなる成長を願う親の気持ちが込められています。
『鯉の滝登り』って聞いたことがありましたが、確かに鯉には力強いイメージがありますね。
鎧兜(五月人形)や柏餅は?
他にも端午の節句には、関係のある飾りや食べ物が思い浮かびますよね。
せっかくですのでこれらの意味も覚えておきましょう!
鎧兜(五月人形)
鎧兜(よろいかぶと)は武士にとっては自分の命を守るとても大切な防具でした。
このことから、子供を事故や厄災から守るお守りとして飾られるようになりました。
柏餅・ちまき
柏餅に使われる柏は、新しい芽が出るまで古葉を落とさないことから、『家督を継ぐ』という意味があります。
ちまきも古くから無病息災を願って食べるものとされています。
食べ物にもきちんと、子供が病気などせずに健康に育ってほしいという願いが込められているんですね。
吹き流し
こいのぼりの一番上についている派手なひらひらしたのぼりですね。
これにもきちんと魔除けという意味があります。
カラフルな色は中国の五行説に基づく五色とされています。
それではここまでのお話を子供向けに伝えるポイントについて見ていきましょう!
スポンサーリンク
子供に伝えたいポイントは?
ここまでの話を簡単にまとめてみました。
・こいのぼりは、子供が元気で立派な大人になってほしいという親の願い。
・鎧や兜は子供のお守り。
さて、これを我が子に説明するとなると・・・
こどもの日は、子供たちが元気に育ちますように!と言って、お餅を食べたりしてお祝いする日なんだよ。
こいのぼりをあげるのは、昔から鯉というお魚は、すごい流れのはやい川でも泳いで登っていけるくらい力の強いお魚といわれていて、○○君もその鯉みたいに元気で強い子になりますようにって神様にお願いしているんだよ。
といったところでしょうか。
また、鎧兜についてもお話しするのであれば、
これはもし悪い鬼が来ても○○君が負けずに頑張れるように、守ってくれる大事なお守りなんだよ。
こんな感じで行くのはどうでしょうか。
多分うちの場合は、すかさず下の娘が「わたしのヨロイは!?」と来ることが予想されますので、「あなたはひな祭りのときが主役ですよ」とちゃんと説明しておきます。(想定内)
でも子供のお祝いですから男女関係なく楽しんでも良いですよね!^^
おわりに
こういう昔からの風習って、いざ子供に説明するとなると、なかなか出てこないことがありますよね。
でもあなたらしい言葉でしっかり伝えてあげれば、なんとなくでも子供たちは必ず理解してくれますし、少しでも意味が分かると子供たちにとってもとても楽しい行事となります。
親から子へ。何百年と経った現在も風習が残っているのは、こうやって親から子へ話を繋いできたからです。
ぜひあなたのお子さんにもあなたの言葉で伝えてあげてください。きっと目をきらきらさせて喜んで聞いてくれますよ!^^
他にもこいのぼりに関する記事があります。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメント