クリスマスの由来を子供向けに簡単に説明するポイントは!?
2017/01/13
「クリスマスの由来や意味を分かりやすく子供に伝えたい」
とお考えではありませんか?
クリスマスといえば、子供たちにとっても一年の一大イベントですよね。
ケーキにお子様用のシャンパン、サンタクロースからのプレゼントまであるというのですから、そりゃ楽しみなはずです。笑
ところで、このクリスマスの由来はご存知でしょうか?
子供たちに、「クリスマスって何のお祭りなの?」などと聞かれた時には、夢を壊さないように要点を抑えて分かりやすく説明してあげたいですね。
ということで今回は、保育園児や幼稚園児、小学校低学年くらいの子供たちに、簡単にクリスマスの由来について説明するポイントについて書いていますので、一緒に見ていきましょう!
クリスマスの由来は?
まずはクリスマスの由来を大人向けに解説します。
しっかり理解した上で、あなたの言葉でお子さんに説明してあげてくださいね。
クリスマスは、イエス・キリストの降誕祭(こうたんさい)です。
クリスマスの12月25日はキリストの誕生日と思われている方も多いですが、実はキリストの誕生日は諸説あり、明確に何月何日であるかははっきり明らかにはされていません。
降誕とは誕生という意味もありますので、同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、ここでいう『降誕』とは、キリストが生まれた日ではなく、キリストが人間界に降り立った日、つまりこの世界に降臨された日(実際の日時にはこれも諸説あり)とされ、そのお祝いをするお祭りがクリスマスというわけです。
ここは確かに解釈が難しいところですね。僕も子供のころ、『クリスマスはキリストの誕生日だよ』としっかり教わった記憶があります・・・。しかし正確にはこういうことだったんですね。
ということでポイントは、クリスマスはイエス・キリストの降誕をお祝いするお祭りであること。
ほかにもクリスマスの気になるところをいくつか抑えておきましょう。
いつごろ始まったの?
諸説ありますが、西暦345年ごろまでに古代ローマ帝国内(地中海に面した現在のトルコ共和国の南部地方周辺)で始まったといわれています。また、もともとは冬至の祭りが起源という説もあります。
さすがに歴史がありますねぇ。
その他、クリスマスツリーは中世のドイツが発祥、そのツリーへ様々な飾りつけを行うようになったのはアメリカで、19世紀ごろのお話ということです。
サンタクロースとの関係は?
ここは一番重要なところですね。
特に子供たちにとっては、クリスマスといえばサンタクロースさんですからね。
しかし、大人でもなかなかサンタクロースの起源を答えられる人は少ないですよね。ということでここもしっかり見ておきましょう。
サンタクロースのモデルとなったのは、3世紀にローマ帝国のリュキア属州のパタラという町に生まれ、のちに古代都市ミラでキリスト教の大主教となった聖ニコラオスといわれています。
ニコラウスには、しっかりとサンタクロースを想わせるこんな逸話が残されています。
ニコラオスが司祭だったころ、かつては豪商であったが没落して貧しい暮らしをしていた娘のいる家を訪れ、夜中に窓(煙突ともいわれている)から金貨を投げ入れた。それがたまたま部屋に吊るしてあった靴下の中に入った。ニコラスが三度目に金貨を投げ入れた際にその家の主人が見つけ、涙を流して感謝したという。
また、サンタクロースという名は、セント(聖)・ニコラオスがなまってできたものといわれている。
そこから近代に至るまでにアメリカなどで、クリスマスにサンタクロースがプレゼントを贈るという風習が定着していったということです。
煙突や靴下の由来もこれでよくわかりましたね。(^^)
さてさて、これらのことをまとめて子供に伝えるとなると…。
次にまとめましたので参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
クリスマスの由来を子供に伝えるポイントは?
今回のお話を子供向けに簡単に説明するならば、以下の2つのポイントを上手に絡めて話すと良いですね。
①イエス・キリストがこの世界に降り立ったことをお祝いするお祭りであること。
②聖ニコラオスの逸話がサンタクロースの由来になったこと。
ちなみに僕は、当時保育園の年長組に通っていた娘にこんな感じで説明しましたよ。
サンタクロースはキリスト様のお友達でね、お祝いしてくれるやさしい子供たちにプレゼントを配って回っているんだよ。
かなり簡単な説明になりましたが、我が娘には納得してもらえたので良しとしましょう。
付け加えるなら、トナカイのそりに乗ってやってくることや、煙突がない家でも窓があるから大丈夫など、子供たちがワクワクと楽しめるようなお話ができると良いですね。
おわりに
僕も子供のころは詳しく知ることはなかったですが、あらためてクリスマスの由来を考えると、奥深くて良い話ですね。
あと、ありがちな話ですが、うちの子供たちは9月ごろのまだまだ暑苦しいときから、サンタさんに何をお願いしようかなと悩みだすので、「良い子にしてない子はサンタさんはちゃんと見てるんだからね、悪い子にしてると通り過ぎて行ってしまうよ!」とというところはかなり強調してお話ししています。笑
その辺りも含めて、あなたも上手にお話ししてあげてくださいね!(^^)
他にもクリスマスに関する記事があります。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
成人式のお祝いの一般的な相場は?甥・姪・孫・子供で違いが!?
「甥っ子が成人式を迎えるんだけど、お祝いはいくらぐらいが良いのかな?」 とお悩み …
-
-
ハロウィンの意味を子供に分かりやすく説明するポイントは!?
「ハロウィンの意味を、子供に分かりやすく説明したいんだけど・・・。」 とお考えで …
-
-
土用の丑の日2019年は何日?うなぎを食べるのはなぜ??
ふっくらと焼き上げられたうなぎに甘辛しょうゆだれの香ばしい香り。 アツアツご飯に …
-
-
夏至とはどんな意味?夏至の食べ物やお祭りは何かあるの?
一年で『一番昼の時間が長い日』として知られる夏至。夏に至ると書きますが、実際は夏 …
-
-
こどもの日にこいのぼりを飾るようになった由来は?
5月5日は端午の節句、こどもの日です。 春の天気の良い日に、大きなこいのぼりが悠 …
-
-
クリスマスに七面鳥やチキンを食べるのは一体どうして!?
「クリスマスパーティーには七面鳥?それともチキン?」 クリスマスに …
-
-
節分の由来を保育園児に分かりやすく伝えるポイントは!?
「パパ、どうして節分には豆をまくの?」、「パパ、どうして節分には鬼がでるの?」、 …
-
-
クリスマスとサンタクロースの関係は?煙突や靴下の由来も!!
「クリスマスとサンタクロースってどんな関係があるの?」 とお考えではありませんか …
-
-
車にしめ縄を付ける意味とは?最近あまり見ないのはなぜ?
「最近正月にしめ縄を付けた車を見かけなくなったな・・・。」 と感じませんか? & …
-
-
正月のしめ縄はいつまで飾る?処分の仕方も解説します!!
「正月に飾ったしめ縄はいつ外せばいいの?」 とお考えのあなた! 今回は、正月に飾 …
Comment
[…] […]