記事内に広告を含みます。

七草粥のレシピと春の七草について調べました。

お正月もあっという間に過ぎ去り、いよいよまた新たなる一年の始まりですね。

 

さて、そんな年始めですが、日本には古来よりこの時期に今年一年の無病息災を願い、七草粥(ななくさがゆ)を食べるという風習があります。

今回はそんな七草粥のレシピや春の七草について調べてみました。

 


スポンサーリンク

 

 

七草粥の由来は?いつ食べるの?

9c61b5ab320d79e60ff8fa015acdf5e0_s

七草粥は元来、人日の節句(じんじつのせっく・1月7日)の朝に春の七草を用いて粥を作り食べる伝統行事です。

七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされているようです。

 

七草粥を食べる理由としては、お正月に飲み食いして疲れた胃を休めるためや、栄養を付けて今年一年の無病息災を願うなどといった理由があるようですね。

 

また、七草粥に使われる春の七草(はるのななくさ)は、植物の中でも早春にいち早く芽吹くものが多いということから、邪気を追い払うといった意味合いもあるようですね。

ちなみにこの春の七草とは、次に挙げる7種類の植物のことを指しています。

 

春の七草の種類は?

(せり)・・・芹科。田んぼや川べり等の湿地に自生する。

(なずな)・・・油菜科。別名ペンペン草。中国では止血剤、ヨーロッパでは赤痢や通風の薬に。

御形(ごぎょう)・・・菊科。別名母子草(ははこぐさ)。ヨモギが使われる前は草もちの材料だった。

繁縷(はこべ)・・・撫子科(なでしこか)。タンパク質やビタミンB、Cが豊富。

仏の座(ほとけのざ)・・・七草では田平子(たびらこ)菊科のことを言う。

田や畦に自生し、若葉が食用になる。別名小鬼田平子(こおにたびらこ)という。

※本来の仏の座は紫や白の花のもので食用不可である。

また、鬼田平子も別種であり、胡瓜草(きゅうりぐさ)の別名も田平子というため、七草粥に使用する田平子に関しては、写真などで確認をして確実に選別する必要がある。

(すずな)・・・蕪(かぶ)油菜科。いわゆるカブ。菘は昔の呼び名。

蘿蔔(すずしろ)・・・大根(だいこん)油菜科。いわゆるダイコン。蘿蔔は昔の呼び名。

 

春の七草の歌

14世紀に四辻善成(よつつじよしなり)が源氏物語の注釈書【河海抄】(かかいしょう)の中でこう記したとあります。

 

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ(春の)七草

 

これが後年、歌になり広まったとされているんですね。

 


スポンサーリンク

 

 

七草粥の参考レシピ

七草粥,春の七草,七草,ホトケノザ,七草粥 レシピ

七草粥の一般的なレシピも見ておきましょう。

 

4人分・・・米1カップ/水4カップ/七草適量/塩少々

 

鍋に研いだお米を入れ水にしばらく漬けておきます。

七草はよく水にさらし細かく刻んでおきます。

中火にかけて、沸騰したら根の部分を入れ、弱火にして10分程度炊きます。

七草の葉の部分を入れ、葉がしんなりしたら、塩で味を調えて出来上がりです。

 

シンプルでやさしい味付けが良いですね。

 

おわりに

何気なく伝統になっているものもしっかりと意味や成り立ちがあるんですね。

 

確かにお正月には食べ過ぎや飲み過ぎてしまうことも多いですからね。このあたりで整腸して元気に行きましょう!ということですね。

七草粥を食べて、今年も元気に過ごしましょう!^^

 

 

他にも関連記事があります。

鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?
「鏡開きした鏡餅はぜんざいで食べることが多いけど、どんな意味や由来があるの?」とお考えのあなた!この記事をご覧になれば鏡餅の鏡開きのことが詳しく分かりますよ!鏡餅はあの丸くぽちゃっとした独特のフォルムがかわいらしく、ぼくも子供の頃からかなり...
正月のしめ縄はいつまで飾る?処分の仕方も解説します!!
「正月に飾ったしめ縄はいつ外せばいいの?」とお考えのあなた!今回は、正月に飾ったしめ縄を取り外す時期と、処分の仕方についてご説明します。お正月に家の玄関や車にしめ縄を飾る風習がありますが、我が家でも毎年正月には、実家にいる祖母が作ってくれた...

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました