カレーの食中毒の原因菌とは!?一晩寝かせたカレーは危険!?
2018/05/11
家庭料理の定番メニューの一つにカレーライスがよく挙がります。
子供から大人まで幅広く親しまれている料理なわけですが、たくさん作ってまた翌日に食べるというときには食中毒に注意が必要です。
え!?あえての2日目熟成カレーがおいしいのに!?という方もいると思いますが、確かに肉や野菜がよく煮込まれてしっかり旨みとコクが出たカレーはおいしいですよね!
しかし、その保存方法や調理法を間違うと食中毒の原因となるウェルシュ菌が大増殖して、一気に食中毒の危険が高まってしまうといわれます。
今回はカレーが食中毒になりやすい原因やウェルシュ菌について、また、適切な保存方法などについて書いていますので一緒に見ていきましょう!
カレーの食中毒の原因とは?
熟成されておいしいはずの2日目カレーが食中毒を引き起こしてしまう原因とは一体何なのでしょうか。
原因となるウェルシュ菌
ウェルシュ菌とは、主に土壌に生息する細菌ですが、人や動物、魚介の腸管など至るところに広く存在している菌です。通常は特別害のある菌ではありませんが、増殖の条件が揃って急激に増殖する際に食中毒の原因となる毒素を生成します。カレーやシチューのような料理はこのウェルシュ菌が増殖しやすいという特徴があります。
ウェルシュ菌の特徴としては、加熱調理によって大抵の細菌が死滅するのに対し、ウェルシュ菌は芽胞(がほう)といってシェルターのように殻に入り熱から身を守る能力があります。100℃で1時間以上加熱しても死滅せず、15℃以上で発育し、43℃~47℃で最も活発化して大増殖します。
また、空気に触れることを嫌うため、酸欠状態を好みます。つまり調理してから温度の下がる頃に常温放置することで、カレー鍋の底の方(空気に触れていない所)はウェルシュ菌の増殖に最も適した条件となってしまうんですね。
液体であるカレーやシチューなどは大きな鍋で作ることで表面以外が空気に触れにくく、冷め方もゆっくりとしますので、ウェルシュ菌の増殖に適してしまいがちになります。
また、このウェルシュ菌は肉や野菜、香辛料などあらゆるところに付着して存在している可能性がありますので、これらを煮込んで作る料理は全般的に注意が必要と言えます。
ウェルシュ菌の大増殖
作りたてのアツアツカレーはちょうど加熱に弱い他の細菌は死滅して、ウェルシュ菌の数もさほど多くはありません。しかし鍋に残ったカレーが冷めてくる段階でカレーの中で殻に入り生き残っていたウェルシュ菌が活動し始めます。
少量のウェルシュ菌は体内に取り込んでも食中毒は発症しませんが、増殖して大量の菌数を取り込んでしまうことで食中毒を引き起こします。
ウェルシュ菌が最も活発に増殖する43℃~47℃では、およそ10分毎に菌数は2倍になるといわれています。仮に10分毎に倍、倍・・・と計算していくと、8時間後には実に281兆倍になる計算です。およそ1000万個程度のウェルシュ菌を取り込むと食中毒を発症するといわれていますので、この時点でかなり危険なことがお分かりいただけると思います。
晩御飯にカレーを食べ、残ったカレー鍋を冷ましつつ朝までそのまま常温で放置・・・が、もう危ないのです!
また、たとえカレーの中でウェルシュ菌が増殖していたとしても、味やにおい、見た目には変化が無いことも覚えておいてくださいね!
スポンサードリンク
カレーの食中毒対策は?
カレーの食中毒対策はとにかくウェルシュ菌の好む条件を避け、増殖を防ぐことがポイントです。
適切な保存方法
作ったカレーの残りは粗熱を取ったらすぐに冷蔵庫へ。急ぎ冷却することで常温に置かれる時間を少なくし、ウェルシュ菌の増殖を防ぎます。
広く浅い容器に小分けにするのも冷却がしやすく、空気にも触れやすくなるので効果的です。
とにかく常温での長時間の放置を避けましょう。
しっかり再加熱
翌日に食べる直前にはしっかりと再加熱することでやはりウェルシュ菌の増殖を防ぎます。
ここでのポイントは加熱しながらよくかき混ぜることです。カレーをウェルシュ菌の嫌う空気によく当てる様にかき混ぜながらしっかり加熱しましょう。
気をつけていただきたいことは、電子レンジで温めることです。表面は熱くなっても中は加熱しきっていないことがあります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
まさか、一晩寝かせたコクうま熟成カレーにこんな危険が潜んでいたとは驚きですよね。
また、カレーは家庭だけでなくキャンプやイベント、給食でもよく食べられ、大鍋で作られることが多いので、集団食中毒に注意が必要です。その他スープやシチュー、豚汁などでも同じことが言えます。
それにしても、加熱して殺菌という食中毒対策の常識を覆すような菌ですね。しかも酸欠好きて・・・どんだけ・・・?しかも管理人もよくやりますが、においを嗅いでうんイケるイケるというかなり怪しい判断は無味無臭のウェルシュ菌には意味が無いですからね。
おいしそうなカレーの香りがするだけです。はっ!Σ(゜ロ゜;)!!わ、罠!?
皆さんもお気をつけくださいね。
ちなみにこのウェルシュ菌による食中毒の症状についてはこちらの記事で紹介しています。ウェルシュ菌食中毒の症状とは?翌日以降のカレーに注意!?
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
出産祝いの金額の相場!友人の場合はいくらぐらいが妥当!?
「友達への出産祝いはいくらくらいすれば良いの?」 とお悩みではありませんか? & …
-
-
ムカデ刺されの症状!すぐにしたほうが良い応急処置とは!?
梅雨時から夏の間、湿気の多い日が続いたりすると、どこから入ってくるのか家の中でム …
-
-
むずむず脚症候群の症状とは?片脚だけなる場合もあるの!?
夜、寝ようとベッドに入りウトウトしかけた時に突然、脚がどうにもむずむずする不快感 …
-
-
ネギの簡単栽培方法!知っておけば食費の節約にもなる!?
「食費節約のためにネギの自家栽培がしたいなぁ。簡単にできる方法はないものか・・・ …
-
-
キャベツと白菜どっちが栄養あるの?なべに入れるその前に!
「キャベツと白菜、どっちをなべに入れようかな・・・。」 なべ料理が …
-
-
エアコンのガス補充の料金はいくらぐらいかかるの!?
「エアコンのガスを補充してもらうといくらぐらいかかるんだろう?」 とお考えではあ …
-
-
打ち水に最も効果的な時間帯はいつ?知らないと逆効果に!?
連日、真夏日が続くとクーラーや扇風機などの電化製品に頼りがちになりますが、最近『 …
-
-
衣替えに最適な時期の目安は?上手にすっきり収納のコツはこちら!
4月になり花見シーズンが終わる頃になると、晴れた日には気温もぐっと上がり暖かくな …
-
-
書類を大量に処分したい時におすすめの方法はこれ!!
「大量の書類を処分したいんだけど、どんな方法があるの?」 とお悩みではありません …
-
-
ネギの栄養成分や効能は?本当に風邪の予防にもなるの?
「ネギにはどんな栄養があるの?」 ネギ好きのぼくはうどんやラーメン …