あせもを早く治療したい!大人に効果的な薬は!?
2018/05/11
「あせもができてしまった・・・。」
とお悩みではありませんか?
夏の肌トラブルとして意外と大人にも多いあせもですが、一度できてしまうとなかなか治ってくれなくて困るんですよね。
ぼくもかなり汗っかきなうえ肌が弱く、さらに夏場でも火を使う仕事をしているため格好の餌食となっており、まめにあせも対策やスキンケアはしているんですが、それでも毎年どこかしらにあせもができてしまいます。
できてしまったあせもは、悪化させる前に早めに治したい!
ということで今回は、大人のあせも治療に効果的な薬について書いていますので、一緒に見ていきましょう!
大人のあせも治療に効果的な薬は?
毎年あせもに悩まされているぼくの体験談からいって、あせもを早く治すには塗り薬が効果的です。
塗り薬といっても、病院で処方してもらうものもあれば、薬局などで買える市販薬もあります。若干成分に違いはありますが、大きく分けるとステロイド系と非ステロイド系に分類されます。
ステロイド系塗り薬
あせもの症状の特徴の多くは、とにかくかゆいことと、赤い発疹(炎症)を起こすことです。
この炎症を抑える効果の即効性が比較的高いものが、ステロイド系塗り薬です。
ただし、非ステロイド系塗り薬に比べて効果や即効性が高い分、皮膚への負担が大きくなるというデメリットがあります。
ステロイド系塗り薬の副作用と呼ばれるものですが、皮膚が薄くなる、毛細血管にダメージを与える、皮膚が黒ずんでしまう、肌にあわない場合さらに炎症や化膿するなどといったことが起こる可能性があります。
実際にぼくもステロイド系の塗り薬を多用したことから、腕の皮膚の一部が焼けて黒ずんでしまっているところがあります。といっても目立つほどでは無いですけどね。ぼくも皮膚がかなり弱いほうですが、同じく皮膚の弱い方ですとあまり強いステロイド系は避けたほうが良いかもしれません。
他にも小さなお子さんや妊婦の方は、特にこのステロイド系の薬に敏感に反応しやすいので、自己判断で使用するのはおすすめできません。また、顔の目の周りや口元などにも塗らないように注意が必要です。
いずれにしても、その薬の決められた用量用法をしっかり守りましょう。
ぼくが病院で処方してもらっているのは、テクスメテン軟膏0.1%、リンデロンVG、ロコイド軟膏などです。テクスメテン軟膏やリンデロンVGは強めのステロイド系ですので、使用は症状が酷いときの数日間、一日一回だけ塗る、顔には付けないなど、注意してしっかり用法を守っています。
今まさに症状が酷いので塗っていますが、やはり効き目は良いですね。ロコイド軟膏は体の広い部分に使うのに有効です。(症状や病院によって処方される薬は違いますので、あくまでご参考に。)
市販薬では、オイラックスPZ軟膏、テレスHi軟膏、メディクイック軟膏などたくさんのステロイド系塗り薬の種類がありますが、あくまでその時の症状や人によってもどれが最適ということは言えませんので、薬局の薬剤師さんに相談してくださいね。
スポンサードリンク
非ステロイド系塗り薬
ステロイドが配合されていないタイプで、長期間安心して使えます。
ぼくが病院で処方してもらったのは、レスタミンコーワという塗り薬です。(あくまで病院によって違いますので参考までに。)
非ステロイド系はステロイド系に比べて、効果はゆっくりですが、あせもの範囲が広い場合や、まだそれほど悪化していないときに使いやすいですね。
非ステロイド系で市販されているのは、レスタミンコーワパウダークリーム、ユースキン・リカAソフトあせもクリーム、他にも非ステロイド系はジェルやスプレータイプなど、使い勝手の良いものも多く販売されていますので、症状や使うシーンに応じて選びましょう。
おわりに
あせも治療のコツは、悪化させる前に早めに塗り薬で対処することと、しっかり普段のスキンケアに努めることです。
ぼくも症状が酷いときは短期間ステロイド系の塗り薬で対応し、少し症状が治まってきたらステロイドの弱いもの、あるいは非ステロイド系に切り替えるなどで対処しています。
病院に行くと、あせもの症状や状況に応じて、塗り薬を処方してくれます。とくに、あせもが悪化して化膿している場合などは、早めに病院へ行くことをおすすめします。暑い時期は細菌も繁殖しやすく、とびひなどの症状に繋がってしまうこともありますからね。
薬を病院で処方してもらうにしても、薬局で市販薬を購入するにしても、決められた容量用法をきちんと守って使用し、あせもを早めに治してしまいましょう!^^
他にもあせもに関する記事があります。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お米に虫がわいてしまった!これって食べれるの!?対処法は?
「さ、明日も子供達はお弁当もち。お米を研いでおかなきゃだわ♪」 と台所へ向かった …
-
-
ウェルシュ菌食中毒の症状とは?翌日以降のカレーに注意!?
家庭の定番メニュー、カレーやシチューなど肉や野菜を大量に煮込んで作る料理は、つい …
-
-
ドコモのパケット繰り越しは何ヶ月先まで有効なの!?
「ドコモのパケット繰り越しって何ヶ月先まで使えるの?」 とお考えではありませんか …
-
-
ブルーライトカットメガネの効果は?購入して使用した感想!
「ブルーライトカットメガネって本当に効果あるの?」 とお考えではありませんか? …
-
-
郵便局の土日祝日の配達状況は?郵便物によって違いが!?
「郵便って土日祝日も配達してくれるの?」 とお考えではありませんか?   …
-
-
通風の原因は食べ物以外にも!?生活習慣に注意が必要です!!
『通風になったらどうしよう・・・。』と心配ではありませんか? ビールやお酒が好き …
-
-
花粉症の原因と症状を知って効果的な対策をしましょう!
いまや国民の4人に1人が花粉症とも言われる現代。 今まで花粉症の症状が無かった人 …
-
-
大気汚染PM2.5とは?発生原因は意外と身近にもある?
人体に悪影響をもたらす大気汚染の問題として、PM2.5という言葉をよく耳にします …
-
-
いとこの結婚祝いの相場は?出席するしないで判断する!!
「いとこへの結婚祝いの相場ってどのくらい?」 とお考えではありませんか? &nb …
-
-
パンにカビが生えていてもしっかり焼けば食べられるの!?
「パンにカビが生えてるんだけど、しっかり焼けば食べられる?」 とお考えではありま …