「正月に飾ったしめ縄はいつ外せばいいの?」
とお考えのあなた!
今回は、正月に飾ったしめ縄を取り外す時期と、処分の仕方についてご説明します。
お正月に家の玄関や車にしめ縄を飾る風習がありますが、我が家でも毎年正月には、実家にいる祖母が作ってくれたしめ縄を玄関先に飾っています。
しかしじつはぼくは以前、「正月が過ぎたら適当に外しておけば良いよ」と人から聞いて、本当に適当な日に勝手にやっていたことがあります。(汗)でも、この風習をきちんと理解してからは、正しく取り扱いをしていますよ!
ということで今回は、正月のしめ縄(しめ飾り)はいつからいつまで飾っておくものなのか、また、外した後の処分の仕方はどうすれば良いのかなどについて書いています。
それでは一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
正月のしめ縄はいつからいつまで飾る?
『しめ縄』や『門松』、『鏡餅』など、正月飾りに代表されるものがいくつかありますが、特にしめ縄と門松については、『松の内』の期間に飾ることが多いようです。
『松の内』とは、一般的には元旦から1月7日までの期間のことを言いますが、地域によっては1月15日の小正月までを松の内とする所などもあり、様々です。
この間、各家庭では歳神様(としがみさま:元旦に家々に新年の幸福をもたらすために高い山から降りてくるといわれている神様)や、ご先祖様をきちんとお迎えし、おもてなしをする意味を含めて正月飾りを行います。
そしてこの松の内の期間が終われば、しめ縄や門松などの飾り付けを取り外すのが一般的です。(松の内の期間は、お住まいの地域であらかじめ確認しておくと良いですね。)
ちなみに鏡餅は、『鏡開き』(神様へのお供え物の鏡餅を雑煮などでいただく日)の行われる1月11日まで飾ることが多いようです。(地域によって他にも1月15日、1月20日など)
でもこの正月飾り、元旦に飾っていては間に合いませんよね?
飾り付けのタイミングについても見ておきましょう。
いつ飾ればいいの?
しめ縄や門松などのお正月飾りの飾り付けは、現在はクリスマスの後から30日までに済ますというのが主流になっています。
クリスマスの後、26日~28日頃までに飾り付けを行うことが多いようですね。
ただ、気を付けたいのが、29日は二重苦(苦が付く)、31日は一夜飾り(一晩だけの飾り付けで神様に失礼にあたる)といわれ、正月飾りには良い日ではないとされていますので、遅くなってしまった場合は、30日に飾るのが良いでしょう。
クリスマスから正月まであまり日がありませんからね。クリスマスが終わったと思ったら、急にガラリと正月ムードになるのもうなずけます。(笑)
スポンサーリンク
しめ縄の処分の仕方は?
飾り終えたしめ縄や門松などの正月飾りは、大切に保管しておき、地域の行事や神社で行われる『どんど焼き』で処分するのが良いとされています。
どんど焼きとは、その地域の家庭で飾り終えたしめ縄や門松を持ち寄り、一斉に焼き上げる行事です。例年1月15日の小正月に行われる地域が多いようですね。こちらもお住まいの地域であらかじめ日時と場所を確認しておくと良いでしょう。
ちなみにこのどんど焼きの炎にあたることで、一年の健康を祈る意味もあります。
ぼくの住んでいる地域では規模は小さいですが、神社でどんど焼きを行っており、子供の頃は親と一緒にしめ縄などを持ち込んでお焚き上げをしてもらっていましたよ。
地元の人たちが火の番をしたり、火にあたりながら甘酒を飲んで談笑していた思い出があります。
今になって思いますが、寒い中、焚き火にあたりながら飲む甘酒って最高なんですよね。
どんど焼きに行けない場合は?
都合が付かず、飾り終えた正月飾りをどんど焼きにもって行けない場合もあると思います。
そんなときは、ゴミ箱にポイッと捨てるのではなく、塩やお酒を振って清めた後、感謝の気持ちを持って紙や袋にきれいに包んで、他のゴミとは分けて可燃ごみの日に出しましょう。
縁起物ですからね、最後まで丁寧に扱いたいですよね!
おわりに
どんど焼きと聞いて、なつかしい駄菓子(あのソースのやたら香ばしいあられですよ)を想像してしまうのはぼくだけじゃないはず!
でもあれ、『どんどん焼き』なんですね・・・。
それはそうと、こういった正月行事なんていうのは本当に地域によって特色があると思います。今回の記事はあくまで一般的なものなので、細かくはあなたのお住まいの地域で確認してくださいね!
それでは、今年も良い年になりますように!!^^
他にも正月に関する記事を書いていますのでご参考にしてください。
お正月飾りはいつからいつまで飾る?外した後の処分の仕方は!?
七草粥、節分ももうすぐですね。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメント