記事内に広告を含みます。

牡蠣の食中毒の潜伏期間は?何時間後に発症するの?

煮ても焼いてもおいしく食べられる牡蠣ですが、重い食中毒を引き起こす代表的な食材としてもよく知られていますね。

『か、牡蠣に・・・当たってしもた・・・・・・。』((;´゙゚’ω゚’))

という人が時々管理人の周りにもいますが、症状は見ていて気の毒なほど酷いものです。

特に冬の味覚、生牡蠣を食べるのが好きな方はノロウイルスによる食中毒の危険があることを覚えておいてください。

 

ではもしこの生牡蠣でノロウイルスの食中毒になってしまった場合、ウイルスはどのくらいの潜伏期間を経て発症してくるのでしょうか。

 

今回は牡蠣の食中毒とはどういう風に現れてくるのか、ウイルスの潜伏期間はどれくらいの時間があるのかなどについて書いています。

それでは見ていきましょう!

牡蠣 食中毒 潜伏期間,牡蠣 食中毒,牡蠣食中毒 潜伏期間 時間


スポンサーリンク

 

牡蠣の食中毒の潜伏期間は?

食中毒と聞くと梅雨時や夏の暑い時期のことと考えがちですが、冬に猛威を振るう食中毒の原因にノロウイルスが挙げられます。ノロウイルスは11月から3月にかけて多く発生するため、冬が旬の牡蠣を食べる時期と重なり、実際に冬場の食中毒の主な原因となっています。

冒頭にも書きましたが、冬に牡蠣を食べて起こる食中毒も原因は主にこのノロウイルスによるものです。

では、このノロウイルスに感染してから発症までの潜伏期間はどのくらいの時間なのでしょうか。

潜伏期間

原因となるノロウイルスを体内に取り込んでから(牡蠣を食べてから)発症するまでの潜伏期間はおよそ12時間~48時間程度と言われています。

早ければ半日程で食中毒の症状が現れてきます。前の日の晩に牡蠣を食べ、翌朝に急激に腹痛などの症状が出てくるといったケースですね。遅くとも大体2日以内には症状が出てくることが多いようです。

 

どんな症状が出てくるの?

牡蠣の食中毒の原因となるノロウイルスの潜伏期間が過ぎると、徐々に食中毒の症状が出てきます。

以下にノロウイルスによる食中毒症状の主な特徴を挙げてみました。

・激しい吐き気や嘔吐を繰り返す
・チクチクと刺すような腹痛
・激しい下痢
・38℃程度の発熱
・頭痛

 

初期段階として微熱が出始め、頭痛、腹痛、吐き気や嘔吐、下痢といった症状が徐々に重く出てくるというようなケースが多いです。

発汗や下痢、嘔吐による脱水症状にも注意しなければいけません。

あえて『激しい』と書いたのは、以前に管理人の家族(成人男性)が牡蠣に当たった際の様子としては、七転八倒と言いますか、のたうちまわると言いますか、とにかく酷いものでした。

お腹が刺すように痛く、頭はガンガンして、熱と脱水でフラフラの状態で、下痢と嘔吐を10回以上繰り返すためにゆっくり横になっていることもできず・・・。本人はかなり衰弱しきった様子でしたね。

成人男性でもこのような状態ですから、体力の無い子供やお年寄りではなおのこと大変な状況になることは容易に想像できますので注意が必要です。


スポンサーリンク

 

 

治療はどうしたらいいの?

牡蠣 食中毒 潜伏期間,牡蠣 食中毒,牡蠣食中毒 潜伏期間 時間

それではもしノロウイルスに感染してしまったらどのように対処すれば良いのでしょうか。

健常者であれば上記の症状が出た後、1~2日の比較的短時間で自然に回復に向かいます。他の病気を持っていたり特に体力の低下をしているという状況でなければ、一刻も早く病院へ行かなければならないというわけではありません

しかしできる限り体力を低下させず回復に向かうように以下の点に注意しましょう。

治療のポイント

・脱水症状にならないようにしっかり水分を補給する。
下痢止めや抗生物質は服用しない
・吐き気止めや整腸剤で対症療法を行う。
・嘔吐物による窒息に注意する。
・様子を見て病院へ行き診察を受ける。

 

順番に見て行きましょう。

しっかり水分を補給する

下痢や嘔吐が続く事でかなりの水分が排出されていきますので、症状が続く間、脱水症状にならないようにスポーツドリンクなどでしっかりと水分を補給します。

 

下痢止めや抗生物質は服用しない

慌てて下痢止めを服用するのは逆効果です。回復するためには早くウイルスを体外へ排出することが必要です。早いこと出し切ってしまいましょうということですね。抗生物質も下痢の期間を長引かせる可能性があるため通常は使用しません。

下痢止めは下痢の酷い期間が終わる頃に服用することはあります。

 

吐き気止めや整腸剤で対症療法を行う

現在ノロウイルスに対する特効薬はありません。病院でも胃腸風邪と同じように対症療法が行われます。

ちょっと言い方が悪いですが分かりやすく言うと、ある程度出すものを出したら吐き気止めや整腸剤を飲むことで症状の緩和を促すようにします。

 

嘔吐物による窒息に注意する

特に子供さんの場合ですと、繰り返し出る嘔吐物で窒息しないように注意して見てあげなくてはいけません。嘔吐物入れを近くに備え、吐く予兆があれば手助けしてあげてください。

 

様子を見て病院へ行き診察を受ける

症状が重い場合は少し症状が落ち着いた頃に病院で診察を受けましょう。自宅に薬が無い場合や水分を取るのもつらいほどの場合は病院で点滴や薬の処方をしてもらいましょう。

また、そもそも違う病気だったなんてことの無いように、病気の自己判断はいつでも危険であることは覚えておいてくださいね。

 

その他の注意点

その他注意する点として、ノロウイルスの感染力は凄まじいということです。

病院へ行く際に外出するときもマスクを着用してウイルスを拡散させないように留意することが必要です。不用意な外出も避けましょう。

また、患者を介助する方も感染に注意が必要です。嘔吐物を処理するときもビニール手袋やマスクをして確実に処理しましょう。その後しっかりと手洗いを忘れずに。

 

ノロウイルスは食品からだけでなく接触感染、飛沫感染、空気感染とあらゆる感染経路で爆発的に拡散する脅威のあるウイルスであることは知っておいてください

患者の触ったドアノブや便座、咳やくしゃみ、嘔吐物やそのゴミ箱、もっと言いいますと、嘔吐物が付いた床などを拭いた後にもまだウイルスがいて、乾燥すると空中に巻き上げられて漂いそれを吸い込むことで感染します。

目に見えないウイルスを完全に防ぐことは困難ですが、できる限りの対策はしておきたいものですね。

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

海のミルクともいわれる牡蠣は本当においしいですが、生牡蠣でつるんといただく場合は食中毒に注意ですね。

語弊があるといけませんのでここで付け加えさせていただきますが、しっかりした産地で水揚げされる牡蠣を食べて食中毒を起こすと言うのはあくまでも稀な事です。あくまでもその可能性があるということですが、生牡蠣ばかりを好んでたくさん食べる方はやはり可能性としては高くなります。

また、牡蠣でノロウイルスに感染しないためには!?、なぜ牡蠣だけがそんなにノロウイルスと関係しているの!?という疑問には別の記事でまとめていますのでこちらも参考にしてください。牡蠣でノロウイルスに感染しないためにはどうすればいいの?

こちらの記事もご参考に。

牡蠣の食あたりの対処法を知って少しでも早く治しましょう!!

ノロウイルスに家族が感染した場合の出勤はどう判断する!?

 

追加記事です。

牡蠣にあたるとこんな症状です!治療の経過も詳しく解説!!

 

記事中にも書いた管理人の家族の話なんですが、『も、もう生牡蠣はよう食べんわ!!!』(´;ω;`)ぐぬぬ・・・。と言ってました。(何弁かは置いておいて・・・。)、でも次の旬が来たら食べてましたけどね。ウマッて言って。Σ(゚д゚lll)マッ!

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

  1. 桔雪 より:

    私もつい先日に牡蠣にあたりました。

    熱は40度を超え一晩中トイレから出られず時間の感覚まで可笑しくなりました。

    もう、このまま死ぬんじゃないかと思ったほどです。

    牡蠣は怖いです、もう食べません。σ(´~`*)ムシャムシャ

    • 管理人 より:

      桔雪さん

      コメントありがとうございます!

      なんと!それは大変でしたね・・・。心よりお見舞い申し上げます。
      牡蠣はおいしいですが、あたってしまうと本当に症状がきついですよね。
      生牡蠣に限らず、しっかり過熱されていない牡蠣も怖いです。

      その後のお加減はいかがでしょうか。順調に回復されていることを願います!!

  2. なな より:

    私も2日前から、初めて生牡蠣に当たって、体中の水分、食物全て出し尽くしたんじゃないかって程の嘔吐、下痢、微熱、胃痛、頭痛が一気にきてしんどいです。

    加熱処理した牡蠣でも怖いですね(×_×;)

    牡蠣はもう食べない。

    • 管理人 より:

      ななさん

      コメントありがとうございます!

      2日前ですと、症状が出るだけ出て、少しは落ち着かれた頃でしょうか。お見舞い申し上げます。
      あの急激に来る症状のつらさは、なった者しか分からないと言うぐらい本当に大変ですよね・・・。

      やはり生食が一番リスクが高いといわれていますが、カキフライやボイルにしても油断ができないのが怖いところです。プロの調理師が調理しても出てしまうこともありますからね。

      脱水症状には特に注意してくださいね。早く回復に向かわれるよう、祈っております!!

  3. よっちゃん より:

    加熱不足だったのでしょうか。牡蠣を食べて2か目の夕方から、胃の張った感じから始まり、夜中には滝のような下痢・嘔吐・頭痛・38度5分の発熱。
    点滴治療を受けましたが、病院に行くのも、受診を待つ事さえも本当に辛く、大げさでなく、死ぬかと思いました。
    経験した方でしかわからない位の辛さだと思います。
    症状自体が落ち着いた後も、食べていないので、フラつきや軟便が続き本当に辛いです。
    発症から今日で1週間ですが、まだ加療中です。皆様、牡蠣にはお気を付けを!!

    • 管理人 より:

      よっちゃんさん

      コメントありがとうございます。

      牡蠣の食あたりは本当に大変ですよね・・・。
      ぼくの知り合いの看護師も、「牡蠣にあたって病院に来る人は見ていて本当に気の毒なぐらい」と言います。危ないくらいぐったりしてしまいますからね。
      どこかでひろってきたノロウイルスの症状のときよりも、牡蠣を食べて感染する方が断然症状がきつくなりやすいらしいですよ。

      旬を迎えた大粒の牡蠣こそ、中までしっかり確実に火を通したほうが良いですね。牡蠣は栄養豊富でおいしいのでぼくも好きなんですが、これだけが心配です。

      特に体力の少ない小さな子供さんやお年寄りの方ですと、本当に危険な状態に陥る場合があります。調理される方も十分気をつけてあげてください!

      よっちゃんさんが早く回復されますように祈っておりますよー!!

  4. 土井よしえ より:

    水曜日牡蠣美味しく食べました。木曜日朝方3回軟便があり喘息があるので病院へ行き点滴をしました。せの夜ポトフたべました。金曜日仕事に行き昼ランチを食べ夜は食事食べなかった。土曜日朝から下痢が10回以上下着が汚れる。病院へ行き脱水症になっているから点滴をしました。。後はお腹も痛く無く熱は微熱があるだけ、ただだるくふら付きがありました。先生が、ノロだと言ってました。私みたいな表情の人もいるのですか?ノロと言われ元気になったので5日目で仕事に行き飲食店なので1週間自宅待機して下さいと言われた。私食あたり。ノロどちらが正しいのかなぁ〜

タイトルとURLをコピーしました