記事内に広告を含みます。

梅雨時の頭痛やだるい等の体調不良の原因を知ってしっかり対策を!

『ちょっとくらい晴れ間を出してくれてもいいのに・・・。』

やみそうに無い雨を見てため息がでてしまう梅雨の時季。憂鬱を感じる梅雨の時季には、やはり偏頭痛や体がだるい、疲れやすい、風邪をひく、食欲が無くなる、肩がこる、気分が落ち込むなどの体調不良を起こしてしまう方も多いといいます。

梅雨の時季にこのような体調不良を起こす原因は一体何なのでしょうか。

今回は梅雨時の体調不良の原因と対策について見ていきましょう!

梅雨 頭痛 だるい 原因


スポンサーリンク

 

梅雨の時季に体調不良を起こす原因は?

梅雨の時季に体の調子が悪くなってしまうのには、いくつかの原因が考えられます。順番に見ていきましょう。

1.気圧の変化

大気の状態が不安定の梅雨の時季、気圧が下がることで自律神経のバランスが崩れ、交感神経の働きが活発となり、血流や痛みの感受性に変化が起こるといわれます。この自律神経の変調は様々な体調不良を引き起こすようです。

肩こりや偏頭痛、だるい、やる気が出ない、体が重く感じる、古傷や関節が痛むなどの症状が現れる場合があるようです。

そういえば、天気が下り坂の時に間接や腰が痛むなどの症状が出る方がいますよね。これも気圧の変化によるもののようですが、これに該当する方の人数は思いのほか多いようです。

 

2.気温の変化

これも自律神経の変調に繋がってくるのですが、梅雨時は気温の寒暖差が大きい時でもあります。

雨の降る日は肌寒く、晴れた日は汗ばむ暑さ。一日の間にもこういった状況は起こります。これにより、人間の体温を調整する視床下部等の自律神経が乱れてしまい、体に不調が現れます。

恒温動物である人間の脳や体は、体温を維持することにかなりのエネルギーを使っています。温めたり冷やしたりと節操無く繰り返せば、神経が疲れてしまうことも納得できますね。

そのうえ、オフィスなどで冷房にあたり、外出時にはムシムシとした熱気にあたるということを繰り返せば、なおさら体には負担が掛かる事でしょう。結果、食欲不振やだるさ、風邪をひくことにも繋がってしまうでしょう。

 

3.その他の原因

その他の理由として、先に述べた気圧や気温の変化で血流が悪くなり、冷え性に繋がったり、代謝が落ちたりという症状もあるようです。また、代謝が落ちることで、体内の水分量のバランスが崩れ、全身がむくむといったこともあるようです。

あとは雨降りのため、体が濡れてしまったが長時間着替えることができずにいたとか、体調不良になりやすい原因はまだまだたくさんありそうですね。

 

では、梅雨の時季を快適に乗り切るためには、どのような対策をするのが効果的なのでしょうか。


スポンサーリンク

 

 

梅雨の時季を元気に過ごすための健康対策!

梅雨 頭痛 原因,梅雨 だるい 原因,梅雨 体調不良 原因,梅雨 原因 対策,梅雨 対策

それでは最後に梅雨時に実践したい健康対策を紹介しますね。

 

・朝は少しでも朝日を浴びて朝食は栄養のあるものを取りましょう。
・日中はクーラーにあたり過ぎない。
・晴れ間があれば意識して光を取り込みましょう。
・すぐに羽織れるものを持参して体を冷やさない。
・汗をかいたり濡れた際にはすぐに着替られる用意をしておく。
・冷たいものを食べ過ぎない。加熱した食事を心がける。
・ゆっくりお風呂に浸かり、しっかり水分補給で代謝を促す。
・いつもより早寝をして睡眠をしっかり取りましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

全て実践するのは難しいかもしれませんが、自分のライフスタイルに合わせて、できることは取り入れてみてはどうでしょうか。

梅雨が明ければ夏本番となります。梅雨にダウンしてしまうとそのまま夏バテにも繋がってしまう心配もありますので、できる限りの梅雨対策をして元気に乗り切りたいですね!

 

管理人も体からキノコが生えてこないように頑張ります!!!

でも、・・・・・・・1UPキノコなら・・・アリ・・・かな・・・。(´・ω・`;)?

 

それでは今回はこの辺りで。

読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました