高山病の予防と対策は?良く効く薬はこれ!
2015/10/15
前回の高山病の症状につきましては、管理人自身がリアルで発症したということもあり、熱い語りが長くなってしまったので、今回は高山病の予防と対策についてと、高山病に効く薬について書いていこうと思います。
管理人が経験した富士登山での高山病の症状の実態はこちらの記事をご覧ください。
高山病を予防することはできるの?
まず、高山病を予防するに当たって知っておきたいことがいくつかあります。
自分が高山病になりやすい人なのか、なりにくい人なのかという事ですが、なんとこれが、おおむね生まれつきであるということと、なかなか経験やトレーニングにより克服できるものでもないということです。
その日の天候や気圧、自身の健康状態、登山のペースなどの様々な要因が相まって発症することも考えるとつまりは、
行ってみないとわからない!!!Σ(・口・)
ということです。
ちなみに、個人差として、血中ヘモグロビンの量で酸素摂取能力に個人差があり、高山病になりやすい、なりにくい
ということはあるようです。
普段貧血気味の人は気をつけたほうがいいようですね。
さて、本題の高山病の予防についてですが、ほとんどの方に言えることはゆったりとした登山計画をとることです。
高度を一気に上げず、できるだけゆっくりと、しっかりと休憩も取りながら少しずつ高度を上げていくことがコツです。
また、呼吸も大きくゆっくりと吸って、ろうそくの火を消すような口で、ふ~~~とゆっくり吐き、酸素を取り入れることを意識して登っていくと良いでしょう。
自分にとってしんどくないペースというものがあると思います。
これをいかに守って登山するかで大分違うようですよ。
ということは、ツアーなどで団体で登山するときや、子供が大人のペースに合わせて登山するときなどは、ペースが乱れて
高山病が発症する可能性が上がるということです。
とはいえ、団体行動のプレッシャーや、予定時間も組まれている状況もありますよね。
でもそこは自分の状況をしっかり把握して、無理をしないことが大事です。
なるほど。まさに当時の管理人の状況ですな。
子供ながらに無理してたんだと思います。
高山病への対策は?あると助かる薬はどれ?
高山病の対策として、上記の予防法と共に、物理的に酸素缶を携行したり薬を持参するという手段があります。
酸素缶は比較的手に入れやすいとは思いますが、薬につきましてはお医者さんで処方してもらわないといけませんし、保険が効かないものもあるようです。
以下に高山病に効く薬の例を挙げておきますが、必ず服用には医師の診断を受けてください。
①アセタゾラミド 商品名Dia mox (ダイアモックス)
山酔いの症状によく効く一番使いやすい薬として知られています。
高所へ行く前に予防として服用したり、山酔いの症状が発症した際に服用することで、症状を改善させることが期待できます。
この薬の作用で血液を酸性化させ、呼吸が増加することで高地に順応することができます。
②Dexamethasone (デキサメタゾン)
副腎皮質ホルモン剤で、山酔いと高地脳浮腫の症状を抑える効果がありますが、高地に順応させる効果はないため、薬の効果が切れると同時に、急激に高山病の症状が現れることがあり危険です。
高地へ向かう際にはまずダイアモックスを服用して山酔いの高山病症状を予防し、さらに激しい高山病の症状が出た場合にデキサメタゾンを服用すると良いといわれます。
③Nifedipine (ニフェジピン)
高地肺水腫を起こしやすい人は、予防と症状緩和のために持つと良いといわれます。
スポンサードリンク
高山病には正しい知識で正しい対応を!
ここまで書いてきたとおり、高山病は重症化してしまうとかなり危険な状態に陥ってしまう可能性があるものです。
しかし、高山病に対する正しい見解さえ持っていれば、症状の進行度がゆっくりであることからも十分に対応できそうです。
高山病は薬や酸素缶を携帯して高山に挑んだとしても、完全に防げるともいえませんので、以下の項目を忠実に守ることが大切です。
①高山病の症状を知り、自分や家族の身体状況を常に把握しておくこと。
②自分や家族に高山病の症状が現れたら、それ以上高い地点へは上がらないこと。
③安静にして休養しても症状が改善しない場合には速やかに高度を下げること。
この三点は高山病対応の鉄則です!
おわりに
管理人の経験から申しますと、高山病はとても休んで治るものではありませんでした。
むしろ高度をしっかりと下げるまで、どんどんと悪化し続け、衰弱していく感じです。
一度発症するとその場では治まることはなかったといいましょうか。
こうなると、天候などでどうしようもない以外は鉄則に従い、速やかに高度をさげる判断が必要です。
間違っても普段の偏頭痛のように「そのうち治まるか」などと安易に考えてはいけません。
特に子供達は自ら下山の判断などなかなか下せないと思いますので、しっかりと状況を判断してあげたいものです。
子供ながらに悪化する病状に対してどうすることもできず、頭もぼーとして考える余力もなく、頂上までもうすこしか、嗚呼行けるかな・・・。
などと考えていたと思います。多分、さあ出発だ!と言われたら行ってしまったかもしれません。これは非常に危険ですよね。
当時、適切な判断をしてくれた大人たちに感謝です。
また富士山登りたいな~!!!(^^)
今回は以上です。
お読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
おすすめ記事&スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
世界遺産登録/富士山登山!山開きの時期2016年はいつ?初心者情報も!
2013年6月22日に世界遺産登録された日本一の山、『富士山』。 その後登山客は …
-
-
富士山/世界遺産登録は条件付き?取り消しの可能性も!?
2013年6月22日に世界文化遺産に登録された富士山。 日本人なら誰でも知ってい …
-
-
名古屋ボトムラインのキャパは?初めて行くならこちらをチェック!
大好きなミュージシャンのライブに行く! とてもワクワクしますね。^^ ライブやコ …
-
-
アドベンチャーワールドのナイトサファリの料金や期間は!?
「白浜アドベンチャーワールドのナイトサファリっていつやっているの?」 とお考えで …
-
-
みえこどもの城の口コミはいかが?GWに楽しんできました!!
「みえこどもの城ってどんなところ?家族で楽しめるの?」 とお考えではありませんか …
-
-
Amazonプライムビデオをテレビで見るにはPS3もおすすめ!!
「Amazonのプライムビデオを大きなテレビ画面で見たい!」 とお考えではありま …
-
-
高山病の症状ってどんなの?実は結構危険です!
近年山登りがブームとなっていますが、ある程度の高山になってくると心配になるのが高 …
-
-
山開きとは?富士山は山開き前でも登山できる?
前回は海開きについて書きましたが、海といえば山!ということで、今回は山開きについ …
-
-
アドベンチャーワールドの口コミ!子供連れは楽しめる!!
「アドベンチャーワールドは子供連れでも楽しめるの?」 とお考えではありませんか? …
-
-
南紀白浜アドベンチャーワールドの割引券はここで入手!!
「南紀白浜アドベンチャーワールドの割引券ってどこかで入手できるの?」 とお考えで …