「油性塗料と水性塗料、どっちを選べばいいの?」
と迷っていませんか?
DIYが好きなぼくは、自宅のフェンスや物置、室内の壁など、簡単な箇所であれば自分でペンキで塗装してしまいます。
その際には、まずホームセンターに自分の好きな色の塗料を買いに走るわけですが、ホームセンターの塗料コーナーには水性塗料と油性塗料が分けて置かれています。
用途を確認しても、どちらも『屋内外OK』、『鉄部、木部に』、『耐久性抜群』などと書かれていて、正直どっちを選んだらいいのか迷ってしまいます。
塗装するものや場所で選ぶのか、水のかかるところに水性塗料は使えるのか、そもそも油性と水性の違いはなに?といろいろ気になったので、今後のDIYの参考にするためにも調べてみました。
それでは行ってみましょう!
スポンサーリンク
油性塗料と水性塗料の違いは?
まず油性塗料と水性塗料の大きな違いは、その溶剤の違いです。
溶剤とは塗料を構成する、樹脂や顔料(がんりょう:塗料の着色剤)と混ぜ合わされている液体のことです。
この溶剤が、油性はシンナーなどの『揮発性有機溶剤』が多く使われ、水性であれば主に『水』が使われています。
塗装のメカニズムとしてはどちらも同じく、塗られた塗料から『有機溶剤』が揮発、または『水』が蒸発することで、塗料が沈着して色が残ります。
つまり、塗装とはペンキを塗って乾燥させることで、塗った色素がそこに幕として残るということなんですね。
そして一旦乾いてしまえば、油性でも水性でも水には溶けません。つまり、屋外や水周りに水性塗料を使用したとしても、しっかり乾燥させてしまえば問題はありません。
では何を基準に使い分けるの?
油性塗料と水性塗料にはそれぞれの長所、短所があります。
DIYで塗装をおこなう前には、まずそれぞれの特徴を知ったうえで塗料を購入したほうが、失敗せずにすみます。
油性塗料の長所
・一般的な水性よりも塗料の密着性が強い。
・光沢、乾燥時間、耐久性に優れている。
つるつるの金属面など、水性塗料よりも塗装が乗りやすい(塗りやすい)特徴があります。
水性塗料では下塗りが必要な箇所にも直接塗りやすいため、塗装の工程が少なくて済む場合があります。
また、一般的に水性塗料よりも乾燥時間が速い、耐久性に優れている点も大きな長所です。
油性塗料の短所
・保管時に注意が必要。
・扱いの手間がかかる。
・水性塗料より価格が高め。
デメリットはあの独特のペンキのにおいです。例えば外の物置の「室内」ならば使うこともあるかもしれませんが、有機溶剤が人体に悪影響があるため、人が生活する室内の壁などに使用することは避けましょう。
また、有機溶剤は燃えやすく、火気厳禁のため、塗料の保管場所にも注意が必要になります。
塗料を薄める際や、ハケなどの用具を洗う際にもペイント薄め液など(有機溶剤)が必要になりますので、扱いの手間がかかります。
また、一般的に、水性塗料よりも価格が高くなっています。
水性塗料の長所
・保管しやすい。
・取り扱いがしやすい。
・価格が低め。
まず長所は有機溶剤のにおいがほとんどしないことです。そのため、屋内でも使いやすく、使える場面が増えます。(とはいえ全く無害というわけではありませんので塗装する箇所にはご注意を。)
使用後の用具の洗浄も、乾くまでは水で洗えるため、取り扱いやすく、可燃性がないので保管もしやすいです。
一般的に油性に比べて価格が低めなのもメリットです。
水性塗料の短所
・気温が低いと乾かない場合がある。
・高性能のものは割高。
油性に比べ、塗料の密着性に劣るため、下塗り、重ね塗りなどの工程が必要になる場合があります。
また、気温が低い時期の屋外での塗装時には乾燥しきれず、施工自体が難しくなってしまうことがあります。
スポンサーリンク
どちらが良いの?
以上のことから、油性と水性、どちらにもそれぞれ特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。
ただ、昔から主流であった油性塗料に対して、最近では水性塗料が主流になってきています。
理由は、人体への影響や環境の面に配慮して水性塗料のほうが優れている、また、最近では油性塗料の耐久性や品質に劣らない水性塗料が開発されてきているというものです。
今後はさらに水性塗料がどんどんと主流になり、価格も安定してくると思われます。
しかし、高品質の水性塗料は現時点では価格的に高めですので、広い範囲の塗装時などには、まだ考慮する必要があります。
ちなみに参考までに、うちの近くのホームセンターでは、0.7リットル缶の油性塗料がおよそ1200円、水性塗料が1000円、高品質の水性塗料が1800円といった具合に置かれていましたよ。
少し高めですが、ときどきのDIYであれば、扱いやすく、耐久性や多用途に優れた高品質の水性塗料を使うのも良いかもしれませんね。
おわりに
ところで、ぼくがDIYをする際に考えることは、ざっくりとですが、屋外、金属なら油性、屋内、木部なら水性、どちらでもよさそうなら大体水性でいきます。あとは気温やにおいがあると困る場所などを気にしながら・・・といったところですね。
また、金属のつるっとした部分なんかは、どうしても水性塗料でははじかれてしまうところとかってあるんですよね。
そんなときは、サンドペーパーやアルコール洗浄での下処理や、重ね塗りなどを駆使しながらもやってみたりしてます。
塗る場所によりますが、「ペンキ塗るのは初めて!」というかたは、比較的扱いやすい水性塗料はおすすめですよ。
ホームセンターでの購入前にはぜひ参考にしてみてくださいね!
それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメント
水性塗料と油性塗料の違いが判らず、いつも迷いながら使っていました。
このブログで詳しく説明していただき、「目から鱗」ですっきりしました。
丁寧な説明に感謝、感謝です。ありがとうございました。
石井博光さん
コメントいただきありがとうございます!
お役に立てたようでとてもうれしいです。
僕も以前に狭い屋内に油性塗料をたっぷり使用してしまい、いつまでもニオイにやられたなんて失敗談もあります。(^^;)
違いを少し知っているだけでも、上手に使い分けができますからね。
ぜひ今後の参考にしてみてください!こちらこそ読んでいただきましてありがとうございました!
こんばんは。
今まさに、
無知な旦那が屋内外用の油性塗料を壁に塗り、
乾いてなお鼻をつく臭いに困っています。
この場合はやはり、壁紙を剥がす以外手段はないのでしょうか。
幼児がおりますので、影響がとても心配です。
松永武さん
こんにちは。
普段生活する室内の壁面に、油性塗料を使用してしまったということでしょうか。
塗った塗料や面積、場所にもよりますが、かなりニオイが充満されていることと思います。
とにかく有機溶剤(ニオイ)を吸い込まないように数日から数週間、ニオイがなくなるまで換気を続け、その後塗装面を雑巾で水拭きする。
それでもニオイが取れていないようでしたら、壁紙の張替えなども考えたほうがいいかもしれませんね・・・。ニオイがあるまま部屋を閉め切ってそこで寝るなど、長時間有機溶剤を吸い込むと、頭痛や吐き気などの中毒症状を起こす危険もあります。
特に子供さんには悪影響が出やすいことが考えられますので、気になるようでしたら安全を第一に考えてしっかり対処されることをお勧めします。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
息苦しさも伴いまして、
さっそくすべての塗装した壁紙をはがしました。
鼻に付く臭いはまったく感じなくなりました。
リビングだったので、大変苦しかったです。
年の瀬にコメントし、お忙しい中返信頂きまして心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください。
松永武さん
再度コメントいただきましてありがとうございます。
小さなお子さんもいるということで気になっておりましたが、さっそく対処なされたようで安心しました。
特にリビングということであれば、安心して居心地良く過ごしたい場所ですからね。少々手間がかかってしまったとしても、やはり安全や健康には代えられませんからね。
賢明なご判断だったと思います。
これもまた一つの経験として、今後に生かしていきましょう。
それでは良いお年を!(^^)
すみません。教えてください。
アクリル絵の具に水性ニスを塗った感じで、油性塗料に油性ニスも塗れますか?
物は外部で使用する看板です。
また、油性ニスは下地として使用出来ますか?
よろしくお願いします。
まりんさん
コメントありがとうございます。
質問の件ですが、油性塗料の上に油性ニスを重ね塗りするということですよね。
基本的に油性塗料と油性ニスはどちらか一方を使いますのであまり重ね塗りはしませんが、あえて行うのであれば、下地をよく乾燥させ、ニスを塗る際に下地が溶けてにじませないように気を付けないといけないですね。
使用する溶剤の種類にもよると思いますので、一番確かなのは、不必要な材料の端などに一度塗ってみてイメージ通りに行くかを確かめてみることをおすすめします。
>油性ニスは下地として使用出来ますか?
油性塗料は塗る面のざらつきに吸着する形で安定しますので、あえてニスを下地にしてつるっとさせるのは耐久性の問題上あまり良ろしくないと思われます。
重ね塗りには下地用塗料や、鉄部であればさび止めを用いるか油性塗料の2度塗りで仕上げます。
ちなみに屋外で使用する木製看板などですと、僕の経験上、油性塗料やニスでも大体数年に一度は塗りなおしの必要が出てきます。
長期に使用するものならば印刷された看板のほうが長持ちしますが、木の看板にも味がありますので、僕も好みと用途で使い分けているところです。
以上ご参考に。
管理人Jさま
連絡が遅くなりました。油性ニスのお話ありがとうございます。
我が家の外壁に油性塗料を使用していることを思い出しました。油性塗料は木に染込む感じですね。油性ニスはコーティング。水性塗料も水性ニスもコーティングのようですか。様子がつかめて参りました。
極端かもしれませんが、看板をテーブルの天板の様な風合いにするか、ログハウスのような雰囲気にするか、それともカラフルなツルツルな感じにするか、それを決めてからあったものを揃えたいと思います。
初歩の質問にお答えいただき本当にありがとうございました。
楽しみながら頑張ります
まりんさん
お返事ありがとうございます。管理人のJです。
おっしゃる通りですね。
木のテーブルのように木目をしっかり活かすなら透明ニス、丸太のようなダークな風合いなら着色ニス、はたまた、赤や青のパステルカラーでポップに仕上げるなら油性塗料などなど。
この辺りは作るものや材質によっても好みやイメージが分かれるところでもありますね。
でも、「自分がこんな感じに仕上げたいな」というものを最初にイメージして、少しずつ仕上げていくのはDIYの醍醐味ですよね!
自分なりにでも、やってみると結構、一点物の味わいのあるものになったりしますよ。^^
ぜひ、楽しみながらいろいろチャレンジしてみてくださいね!
再度のコメントありがとうございました。
こちらの記事は、他のサイトと比べるとよく調べられていると思いました。ただ、記事を読んで何点か気になったところをコメントします。
油性の最大の利点は価格の安さで、水性の最大の利点は手軽さです。
油性塗料は、油絵具の延長線にありますから、長年の技術蓄積により安価に製造できると言えます。
手軽さとは、塗料と刷毛があれば塗装が出来るということです。油性はうすめ液が必要で、塗料カップと刷毛も油性対応のものが必要です。
また、水性は安全ではありません。溶剤は水だけではなく、親水性のある有機溶剤も使われます。主にアルコール系とエーテル系です。使われる理由は、凝集防止、乾燥を遅くする・早くする、などです。
原材料の水は蒸留水なので、溶剤同様に高価です。
油性の長所に乾燥の速さと書かれていますが、多くの油性塗料は乾燥時間が長めです。水性と比べると、2~3倍時間がかかります。ニトロセルロースラッカー(いわゆるラッカー塗料)と混同してませんでしょうか。ニトロセルロースラッカーなら速乾性があります。
[…] 引用元:きっと誰かのためになるブログ […]