ジューンブライド(June Bride)
という言葉があります。
直訳すると6月の花嫁、つまり6月に結婚するという意味になりますが、既婚者の方やこれから結婚をお考えの方は聞いたことがあると思います。ドラマやテレビでもよく耳にしますよね。
なんとなく縁起の良さそうな言葉、ジューンブライドですが、その通りヨーロッパでは『6月に結婚した花嫁は幸せになれる』という言い伝えがあります。
今回はジューンブライドの由来となった3つの説について見ていこうと思います。
また、日本では6月はちょうど梅雨の時期に当たってしまいますよね。なぜ雨の多い6月に結婚式を?こちらについては、どうやら日本ならではのジューンブライド事情があるようですので合わせて見ていきましょう!
スポンサーリンク
ジューンブライドの由来となった3つの説とは?
6月に結婚すると幸せになるというジューンブライドの由来には、主に3つの説があります。
①女神JUNO説
一つ目はギリシャ神話の全知全能の神ゼウスのお妃である女神へラ(ローマ名ではユーノー『JUNO』)が由来という説。
女神ヘラはギリシャ神話における最高位の女神であり、神々の女王として結婚・母性・貞節を司る神とされています。
浮気性であった神ゼウスの不倫相手に、嫉妬心から復讐を繰り返す残酷な一面が描かれる女神ヘラですが、故に結婚・婚姻の権利を強く守護する神とされています。
その女神ヘラがローマ神話では女神ユーノーとなり、結婚生活を守護する神、主に結婚・出産・育児を司るとされています。
現在では女神ヘラは6月の守護神として知られ、『JUNE』は『JUNO』が由来となっています。
このことから6月に結婚する花嫁『ジューンブライド』は、女神ヘラ(女神ユーノー)の加護を受け、生涯幸せになれるという言い伝えがあります。
②良気候説
二つ目の説は6月はヨーロッパでは気候が良い季節であるためという説です。
ヨーロッパでは日本のような梅雨時というものはなく、特に6月は晴天が多いため、ウエディングドレスを着て晴れやかに結婚式を挙げるのに最も適した月ということのようです。
また、この月には復活祭などのお祝いがされることもあり、お祝いムードの中、皆に祝福され幸せになれるという説です。
③結婚解禁月説
最後の3つ目の説ですが、その昔、ヨーロッパでは3月・4月・5月の3ヶ月は農作業の繁忙期に当たるため、結婚が禁じられていたらしいのです。
6月になり、結婚が解禁になると、多くのカップルが皆に祝福され結婚して幸せになったということから、ジューンブライドという風習ができたという説です。
いかがでしたでしょうか。
僕としましては、今回は3つの説ともに有力な気がします。ジューンブライドがヨーロッパ発祥として考えると、上記の説全てが現代に至るまでに相まって、ジューンブライドの由来となっているようにも思えます。
ところで、日本でのジューンブライドはヨーロッパとはいささか事情が違うようですよ。
こちらも合わせて見ていきましょう!
スポンサーリンク
日本でのジューンブライドは企業戦略!?
ヨーロッパとは気候の違う日本において、6月といえば梅雨の時期ですよね。
そんな梅雨の時期のウェディングはどうしても天気が気になってしまいます。むしろ雨が多い時期はウェディングドレスを着る花嫁は避けたいもの。
実際以前の日本では梅雨の時期の挙式はやはり敬遠されていました。
ところがこれに困ったのが、挙式や披露宴を行うホテルの支配人たちです。どうしても挙式の本数が減り、閑散とするこの時期を乗り越えるために提唱したのが、ヨーロッパの風習にちなんだジューンブライドでした。
つまり、ヨーロッパでの風習を企業が戦略的に日本に導入したというわけですね。
そこから日本でのジューンブライドが広まったといわれています。
とはいえ。
とはいえ、こうした企業の経営戦略によって今では通例となった文化はたくさんありますし、(日本でのバレンタインデーなどもそうですよね。)6月が女神ヘラの月には違いありません。
また、紫陽花の彩色と純白のウェディングドレスのコントラストには崇高な美しさがあります。
いずれにしてもジューンブライド、とてもロマンティックな風習ですよね。
これもまた言い伝えや縁起を担ぐ日本人だからこそ根付いた文化でもあるのかもしれませんね。
今では人気のジューンブライド。
永遠の愛を誓う二人の前には、天気のことなど野暮なことなのかも知れませんね!( ̄ー ̄)ニヤリッ
お幸せに!
他にも結婚式に関する記事がありますので、こちらもぜひ参考にしてください。
ということで今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
コメント