記事内に広告を含みます。

七夕の由来とは?短冊や飾りにはどんな意味があるの?

7月7日は七夕ですね。

学校や街中で、願いを書いた色とりどりの短冊や七夕飾りが笹竹に飾られ風に揺すられる光景を目にすると、なんとなく懐かしい気持ちになります。

子供の頃、短冊に書く願い事を1つに決めるのに真剣に悩んだなぁ~なんて記憶もありますが・・・。

 

昔も今も変わらず、私達に馴染みの深い七夕のお祭りですが、この『七夕』にはどのような由来があるのでしょうか。

また、笹竹に飾られる短冊や色んな七夕飾りにはどんな意味があるのでしょうか。

今回は七夕の由来となったお話と、短冊や七夕飾りに込められた意味について書いてみましたので一緒に見ていきましょう!

七夕,七夕 由来,七夕 由来 飾り,七夕飾り 意味,七夕祭り


スポンサーリンク

 

七夕の由来とは?

まず始めに七夕とは元来どのような日なのか、その由来について見ていきましょう。

 

七夕は五節句の一つで『しちせき』とも呼ばれ、日本の歴史ある伝統行事です

七夕の節句である7月7日は、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川を越えて再会できる日というロマンチックなお話、『七夕伝説』が有名ですよね。

諸説ありますが有力なところでは、古くは奈良時代、中国からこの七夕伝説とその話から派生した乞巧奠(きこうでん)という中国の文化が日本へ伝来し、これに棚機(たなばた)という日本古来の神事が合わさって、日本独自の文化となりました。

 

日本独自の七夕文化

ではこの中国より伝来した文化がどのように変化して現在の七夕行事となったのでしょうか。

それは前述した乞巧奠に由来します。

乞巧奠という文化は、古代中国で七夕伝説に登場する織女星(しゅくじょせい)にあやかり、手芸や習い事が上達するようにと、裁縫道具などを祭壇に供えて星に願っていたといわれています。

 

この文化が日本に伝来すると、宮中行事として取り入れられます。

そして日本では旧暦の7月はお盆や稲の収穫時期であり、選ばれた乙女が水辺の機屋(はたや)に篭って着物を織り、これを神や仏に捧げ、穢れを落とし豊作を祈願する禊(みそぎ)の行事が行われていました。

この行事の中で、水の上の棚で機を織ることからこれを棚機(たなばた)といい、機を織る乙女は棚機つ女(たなばたつめ)と呼ばれました。

そして、このとき穢れ落としなどの神具として使われたのが笹竹だったのです。

 

やがてこの行事はお盆を迎える行事となり、これに乞巧奠の文化が合わさったことで現在のような七夕文化となっていったようです。

また、7月7日の夕方に行われたことから七夕(しちせき)となり、この七夕に棚機(たなばた)の読みがあてられたといわれています。

 

短冊や七夕飾りにはどんな意味があるの?

七夕,七夕 由来,七夕 由来 飾り,七夕 由来 飾り 意味,七夕祭り

現在のように笹竹に短冊や七夕飾りを飾るのは江戸時代に入ってからです。手芸や字の上達を願って短冊を作り、星にお祈りをしたといわれています。

 

また、笹竹には穢れを払い神を迎えるという意味や、天まで真直ぐ伸びて神に願いを届けてほしいといった意味が込められているようです。

そして短冊や七夕飾りの意味ですが、それぞれにちゃんと意味があります。

 

七つ飾り 意味
短冊 字や学問、手習い事の上達を願う
吹き流し 織姫のように機織の技術が上達することを願う
千羽鶴 健康や長寿を願う
巾着(きんちゃく) 蓄財富貴を願う
屑篭(くずかご) 物の大事を願う
投網(とあみ) 豊作豊漁を願う
紙衣(かみごろも) 裁縫手芸の上達を願う

こうしてみると一つ一つにしっかりとお願いの意味が込められているんですね!

 

ちなみに短冊はよく5色(赤/青/黄/白/黒)の色が使われますが、これも中国の陰陽五行説に基づいています。

(陰陽五行説とは古代中国の、万物は木/火/土/金/水の5つの要素が根源であるという考え)

 

以前は飾り終えた笹竹は川などに流していたようですが、環境面を考慮して、現在では神社や各自治体でのお炊き上げや各自で処分となっているようです。

煙よ、この願いを天まで。

良いですね。但し火の取り扱いには注意してくださいね!


スポンサーリンク

 

 

七夕とそうめんの関係とは?

七夕 由来 そうめん

最後に、これも日本独自に発展した文化ですが、七夕の行事食はそうめんというのはご存知ですか?

同じく奈良時代には、中国から縄のように編んだ形をした索餅(さくべい)という小麦から作られたお菓子が伝わりました。

当時の人々はこの索餅を7月7日に食べる事で、一年の無病息災を願っていたようです。

 

その後、これが麦の収穫時期に麦餅を食べる風習となり、さらにはそうめんへと移り変わって行ったようです。

また、そうめんが天の川や織り糸に見立てられることから食べられるようになったとの説もあります。

そして現在では7月7日はそうめんの日でもあるのです。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は特に日本人に馴染みの深い七夕のお話でしたが、それもそのはず、かなりの歴史のある伝統行事だったんですね。

ちなみに伝統に習って言いますと、短冊に書くお願いは『○○がほしい!』や『○○になりたい!』ではなくて、『○○が上手になりますように』や『○○が上達しますように』なんてお願いするのが良いのかもしれませんね。

とはいえ、子供達の短冊に書かれたかわいい夢をながめてふと癒されます。

 

例えば私、管理人が今まさに星にお願いをするとすれば、そうですね・・・ちょっとたくさんありますからねぇ・・・。( ̄ー ̄)フフフ

管理人『あ、かかか神様ですか!?( ;゚Д゚)あ、あのの!ぼかぁ○○と○○と○○をっ!○○したいので!!な、なんとかおねが※○×※♪▲!え!?ちょ・・・か、神様!?あ・・まってくだ・・・ええ!?しゅ、シュレッダ・・・か、神様ぁぁぁ!!!』( TДT)ぉぉぉ

どうやらあまりにも欲求丸出しのお願いは却下ということなので、かわいいのを1つにしときましょう♪

 

七夕物語については別記事で詳しく書いていますのでこちらも参考に!織姫と彦星の七夕物語!これは子供と一緒に楽しみたい!

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました