記事内に広告を含みます。

鏡開きでぜんざいを食べる意味や由来はどんなものがあるの!?

「鏡開きした鏡餅はぜんざいで食べることが多いけど、どんな意味や由来があるの?」

とお考えのあなた!

この記事をご覧になれば鏡餅の鏡開きのことが詳しく分かりますよ!

 

鏡餅はあの丸くぽちゃっとした独特のフォルムがかわいらしく、ぼくも子供の頃からかなり気になる存在だったんですが、なんとなく神様へのお供え物?という程度の認識でした。

 

そんな鏡餅の意味や食べ方など、ある程度歳をとってから知ったこともあるんですが、なぜあの形なのか、なぜ積まれているのか、家庭の中でいつ飾りいつまで飾っておくものなのか、などなど、鏡餅に対する疑問は絶えませんでした。

 

ちょっと大げさな感じになってしまいましたが、そういうことで今回は、鏡餅を鏡開きの後、ぜんざいで食べる意味や由来、他にもあの形の理由や鏡開きのマナーなど、鏡餅の鏡開きについてあれこれ書いていますので一緒に見ていきましょう!


スポンサーリンク

 

そもそも鏡餅の持つ意味は?

鏡開き ぜんざい 意味

お正月のイラストなどでも必ずと言っていいほど登場する『鏡餅』ですが、もともとの意味は、お正月の歳神様(としがみさま・お正月に各家庭に一年の幸福をもたらしにやってくると考えられている神様)をお迎えするためのお供え物の一つです。

 

門松やしめ縄も、広い意味では全てこの歳神様をお迎えするために各家庭に飾るものです。まぁ、言ってしまえば、お正月自体がこの歳神様をお迎えして、新年の幸福や無病息災を願う行事なわけですけどね。

つまり鏡餅は、古くから歳神様へお供えする食べ物として重宝されてきました。

 

ちなみに『鏡』と付くのは、古来より神事に使われていた青銅製の丸型の鏡に形を見立てているためといわれています。また、丸い形は円満であることを表し、餅を重ねることで、円満に一年を重ねるという意味があります。

そして鏡には神様が宿ると考えられていて、その鏡に見立てた鏡餅にもお正月の間、歳神様が宿っていると考えられています。

お正月が過ぎ、歳神様が去った後のお下がりの鏡餅を家族でいただくのが『鏡開き』というわけですね。歳神様の宿ったお餅を食べることで健康に過ごせる力を授かると考えられています。

これは固い!とか言わずにぜひ食べておかないといけませんね!

 

鏡開きにぜんざいの意味・由来は?

鏡開き ぜんざい 意味

鏡開きに鏡餅をぜんざいでいただくのは、古来より赤い小豆には邪気を払う魔除けの意味があり、武家社会において新年の仕事始めや道場開きに、この小豆を甘く煮て鏡餅を食べていたことが由来といわれています。

 

ちなみに現在ではぜんざいに限らず、雑煮でというところも多いようですね。

ぼくの実家は関西地方ですが、ぼくを含め家族が非常に餅が好きなため、雑煮とぜんざいのどちらも出てきます。果てしなくウマイです。鏡餅だけでは足りないので普通の餅も投入です。


スポンサーリンク

 

 

鏡開きはいつするの?

鏡開き ぜんざい 意味

鏡開きは一般的に1月11日に行います。

元旦から1月7日までは『松の内』といって、家内に歳神様が滞在されていると考えられていますので、鏡餅を始め、門松やしめ縄などの正月飾りもこの期間が終わるまでは飾っておきます。

ただし、これは地域によって違いがあり、主に関西地方では、1月15日の小正月までを松の内として正月飾りをし、鏡開きも1月15日、あるいは1月20日とするところがあります。

ここはお住まいの地域で確認しておくべきポイントですね。

 

鏡餅を飾るのはいつから?

現在は大体クリスマスが終わってから年末の28日まで、または30日に飾ります。特に28日は8の数字が末広がりで縁起が良いとされ、この日に飾る家庭は多いようですね。

反対に、29日は二重苦・苦餅といわれ、31日は一夜飾りで神様に失礼に当たるとされ、縁起が良くないとされています。

 

鏡餅を下げる日は上記の通り、1月11日(地域によって15日、20日など)の鏡開きの日ということになります。ちなみにしめ縄や門松は1月7日(または15日)の松の内が過ぎると外しますが、鏡餅は鏡開きの日までお供えしておきましょう。

 

鏡開きのマナーは?

鏡開きを行う際は、鏡餅を刃物で切ることは避けましょう。これは切腹を連想させる、あるいは縁を切るなどとされ、縁起が悪くなります。

ひび割れるくらいにカチカチになった鏡餅は木づちや金づちで開き(割り)、細かくしてから、ぜんざいやお汁粉、雑煮などでおいしくいただきます。揚げ餅にしてもおいしいですよね。

無理に叩いて砕かなくても、ある程度の大きさに開いたらしばらく冷水に漬けておき、電子レンジでもやわらかくすることができます。

 

おわりに

鏡餅にはとっても重要な意味があったんですね。

おいしくいただけて、歳神様の力にあやかれるとくれば、今年の鏡餅もしっかり食べておきたいですね。

 

ちなみにぼくの実家でも、自宅で餅つきをして鏡餅を作りますが、鏡開きの頃にはカッチカチになります。食べる時にこれが部分的にやわらかく戻らないところがあったりするんですが、あえてそれをぜんざいでとろっとろになるまで・・・いや・・・むしろドロッドロになるまで煮込みます。これがまたおいしいんですよね。

 

鏡餅をいただいて、今年も一年頑張りましょう!!^^

 

お正月のしめ縄、しめ飾りについてはこちらも参考にしてください。

正月のしめ縄はいつまで飾る?処分の仕方も解説します!!

お正月飾りはいつからいつまで飾る?外した後の処分の仕方は!?

 

ぜんざいの雑学についてはこちらです。

おしることぜんざいの違いってなに?関東と関西では別物なの!?

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました