記事内に広告を含みます。

節分の由来を保育園児に分かりやすく伝えるポイントは!?

「パパ、どうして節分には豆をまくの?」、「パパ、どうして節分には鬼がでるの?」、「パパ、どうして鬼は外、福は内と声を出すの?」

 

あなたにはこの保育園児のなぜなぜ攻撃に耐える自信がありますか!?ぼくにはありません!!(笑)

 

でも保育園でも節分は、結構本格的な衣装を着た鬼がやって来たりして、豆を撒いたり、おやつにしたりと、子供たちにとってもなかなかの話題のイベントなんですよね。

 

我が家には保育園の年長組に通う娘がいますが、このくらいの歳になるとなかなか難しい質問をぶつけてくることも結構あります。でもせっかく疑問に思って聞いてきたことならば、ぼくとしても是非ともできる限り分かりやすく教えてあげたい!

ということで今回は、保育園や幼稚園くらいの子供に向けた、節分の由来や意味を分かりやすく伝えるポイントについてお話ししていきたいと思います。

それでは行ってみましょう!


スポンサーリンク

 

本来の節分の由来は?

節分 由来 保育園

まずは節分の日を大人向けに解説します。

しっかり理解した上で、お子さんに説明してあげてくださいね。

 

節分とは、もともと季節を分ける日という意味があり、4つの季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日がこれに当たります。つまり本来節分は年に4回あったわけですが、現在ではその内の立春の前日(主に2月3日)のみを指して節分とされています。

これは立春が旧暦では新年の初めの日(元旦)とされていたため、その前日(今で言う大晦日)にあたる現在の節分の日が特に節目の日として尊ばれ、現在に至るということです。

 

つまり旧暦においてこの節分の日は一年の最後の日に当たり、厄災や邪気を追い払い、良い新年を迎えるための準備をする日だったわけですね。

 

豆まきの意味は?

立春の節分に厄払いとして豆をまき、疫病などの災いをもたらす鬼を追い払うという行事はもともと中国から伝わったものですが、他にも、京都の鞍馬山に鬼が出て悪さをしていた際に、毘沙門天のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけて退治したという伝説もあります。

豆は魔目(まめ)、魔滅(まめ)にあてた意味もあるようですよ。

ちなみに一般的に豆まきには福豆と呼ばれる炒った大豆を使います。生の豆をまき、拾い忘れた豆から芽が出てしまうことは縁起が悪いこととされています。

 

いずれにしても豆まきには、邪気(鬼)を追い払い、無病息災で一年を過ごせるようにという願いが込められています。

 

豆まきのやり方は?

これは定番、「鬼は~外」、「福は~内」と声を出しながら豆をまくことですね。

ただし、地域によっては鬼を神格とするところもあり、「福は~内」、「鬼も~内」となるところもあるようです。

また、炒った大豆ではなく落花生をまく場合や、まき方も玄関から内外に豪快にまくところもあれば、家内の各部屋を回り、それぞれの窓からまくなど、地域や家庭によって様々あるようです。

ちなみにうちでは各部屋の中と窓の外にまいています。まく数が多くなって大変ですが、子供たちはたくさん豆をまけるので、「次は?次は?」と言って楽しんでやってます。

また、自分の数え年の数だけ豆を食べる事で、一年を健康に過ごせるといいます。

 

家庭で豆をまく人は一般的にはその家の主か、または年男(その年の干支生まれの者)がまくものとされていますが、現在ではお父さんが鬼の役をしたり、子供たちが中心になって架空の鬼にめがけて投げたりと、ここは家庭によってそれぞれ違いが出るところですね。

いずれにしても、家内から悪いことを遠ざけ、良いことを呼び込むことを願って豆をまきます。

 

他にも節分のあれこれ

他にも近世行われるようになった風習として、いわしの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関に飾ることで魔除けとすることや、もっと最近では、福を巻き込み縁を切らないという意味を込めて、恵方巻を丸かじりする風習もありますね。

豆をまく行事は室町時代には行われていたということですから、節分は現在にもしっかり残っている日本の文化なんですね。

 

さてそれでは、ここまでのお話を子供向けに伝えるポイントについて見ていきましょう!


スポンサーリンク

 

 

節分を子供向けに伝えるポイントは?

節分 由来 保育園

ここでは節分を子供に伝えるポイントについてまとめたいと思います。

ポイントは、上記の章で黄色のマーカーが付いている文章を、お子さんの年齢に合わせて上手くお話ししてあげると良いでしょう。

・昔は節分が一年の終わりだった。
・邪気を祓い、無病息災を願う。
・豆まきは厄払いの行事。
・節分は日本の伝統行事。

 

簡単にまとめるとこのようになりますね。

さて、これらをうちの年長の娘に簡単に伝えるとなると・・・。

 

「節分は昔からある行事で、昔はこの日が一年の終わりだったんだよ。そこで次の新しい一年も、家族みんなが元気に楽しく過ごせるように、悪いことをする鬼が家に入ってこないように豆まきをして追い払っておくんだよ。」

 

こんな感じでどうでしょうか。

ここはお子さんの年齢に合わせて、鬼とはつまりは厄災や病気であることや、豆まきの由来についても詳しく教えてあげても良いと思います。

うちの娘なんかでも、ちょっと理由を聞いて子供ながらにも意味を理解すると、豆まきの気迫も違ってきますからね(笑)完全には理解しなくても、ある程度どんな行事なのかと知っていくことが大事なんだなと思います。

ぜひお子さんにはあなたの言葉で教えてあげてくださいね。

 

おわりに

最近では節分の恵方巻きの押しがやたら強い気がしますが・・・、節分は歴史のある日本の伝統行事なんですね。

昔は今とは比べ物にならないほど、疫病や飢饉などの災いに対して畏怖の念があったはずです。人々は今よりももっと心からの無病息災を願って行っていた行事であったことでしょう。

その想いが現在にも受け継がれているんですね。

 

受け継がれていくために大事なのは、こうやって親から子へ話を伝えていくことです。

今回の記事を参考にぜひ分かりやすいお話で、お子さんに伝えてあげてくださいね!^^

 

 

他にも節分の記事を書いていますので参考にしてください。

節分の恵方2023年はどの方角?どうして毎年変わるの!?

家の中の方角を調べるには?パソコンやスマホで簡単チェック!!

節分にいわしを食べる理由とは?他にも縁のある食べ物を紹介!

 

それでは今回はこの辺りで。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました